fc2ブログ

世界フィギュア2023、接戦の女子シングル(後)

(続きです。)
表彰台を狙える実力を蓄えて6年ぶりに世界フィギュアに戻ってきた三原舞依は、ファンの期待に応えてSPを3位で終え、いよいよ勝負のFSです。
暫定1位のヘンドリクス(210.42)を超えるために必要なスコアは約137点ですが、今季の課題である後半のジャンプさえある程度整えることができれば、そう高いハードルではありません。
そのためにもまずは前半をしっかり揃えて行こう!
という感じでスタートした三原さんは、2A+3T、3Lzと連続で成功させ、ターンからの3Sもクリーン、3Fはちょっとバランスが悪かったものの大きなミスでなかったのでまあよし。
緊張感のある前半を乗り切って、私も手に汗をかいていました。
しかし大事なのは後半です。ここで炎のような『恋は魔術師』を見せて欲しい。強い気持ちで行くしかない!
そういう状況だったはずですが、2A+3Tを丁寧に降りた三原さんは続く3Lzでタイミングが狂ったような転倒。慎重になりすぎていたかもしれません。
さらに続く3Loからの3連続予定も頭が2Loになる痛恨のミス。本人もさぞがっかりしたしたことでしょう。私は茫然…。
ただ、終盤のステップとコレオは気持ちを奮い立たせてよく滑っていましたし、最後のスピンもまったく乱れがなかったのも、三原舞依の意地を見た思いです。
FSは132.24(PCS68.49)、トータル205.70で暫定3位。メダルはかなり厳しい。
残念ながら、久しぶりの世界フィギュアに色んな思いや欲が交錯したのか、全体的に攻められませんでしたね。
私もファンのひとりとして本当にじれったかったですし、三原さん本人も本当に悔しかったと思います。
でも、前を向くしかありません。それがフィギュアスケートです。

この世界フィギュアでは初めて女子3枠態勢で臨んだ韓国女子ですが、近年はジュニアでの活躍も目覚ましく、この躍進は本物といっていいでしょう。
飛び抜けた選手はいないものの、このFSでもキム・チェヨン(SP12位)がノーミスの演技で長らく前提1位の座を保っていたように、
安定感のある好選手が揃っていて、育成の秘密を知りたいくらいです。
そんなことを考えていたら、SP2位のイ・ヘインがほぼミスなしのFSで大満足のガッツポーズ。
地味なんですけど、こつこつと積み上げて行く演技には妙なドラマティックさがありましたし、世界フィギュアという大舞台で実力を出し尽くした姿はとても印象的でした。
ジャッジもそれで心を動かされたのか、FSは147.32(PCS71.79)、トータル220.94という思わぬハイスコア(四大陸のときのノーミスFSは141.71)。
この時点で暫定1位だったのでイ・ヘインは銀メダル以上が確定!
韓国女子は久々の世界のメダルなので、来季からはイ・ヘインがエース扱いされそうですね。

そしてついに最終滑走。
伏兵イ・ヘインが目の前でハイスコアを叩き出したことで、さしもの坂本花織も平常心ではいられなかったかもしれませんが、そのタイミングで中野園子コーチに「行ってこい!」と背中をパンパンと叩いてくれるのですから本当にありがたい。
恩師の思いを背中に受けた坂本さんは、ふーっと息を吐いてリンクインすると、緊張をパワーに転換したのか、2A、3Lz、3Sと出だしから彼女らしいビッグジャンプ。
安定のスピンと余裕の3F+2Tのあとのステップでは感情豊かに肉体を弾ませる『Elastic Heart』。
この曲は坂本さんによく似あう。強さとは堅いものではなく、しなやかなものなのです。
だからこそ砕けない、へこんでもまた立ち上がることができる!
そんな気持ちで跳んだはずの後半冒頭のコンビネーションでしたが、頭の3F予定がまさかの1Fに。
しかしそこに+3Tを鮮やかにつけたのはまさに『Elastic Heart』。結果的にもこれが大きかった。
スピンを挟んでの2A+3T+2Tはミスを引きずらずに豪快に決め、叫ぶようなコレオでさいたまスーパーアリーナを沸かせると、終盤とは思えぬ力強い3Lo!これぞ坂本花織!
最後のスピンはすべてを絞りつくすようで、観ているこっちも息が苦しくなりそうでしたけど、よく戦い抜いた4分間でした。

ただ、坂本さん本人はもの凄く悔しそう。顔を覆って泣いているようでもありました。
ノーミスじゃなかったのと、どうやら4年前の世界フィギュア、場所も同じさいたまアリーナで、後半の3Fが1Fになったのをどうしてもリベンジしたかったみたいです。
こういう負けん気が彼女を女王にしたんでしょうね。

そして運命のスコアは、FS145.37(PCS73.91)、トータル224.61!
SPのリードもあってなんとか逃げ切ってくれました!
世界フィギュア連覇達成!これは日本女子初ですから快挙といっていいでしょう!
今季は序盤から心身のコンディションがなかなか整わなかったようですが、よくここまで持ち直しました。
氷上での戦いだけではなく、自分の内面での戦いも制した坂本花織に最大限の賞賛を送りたいと思います。
本当によくやってくれました、ありがとう、おめでとう!
坂本花織はレジェンドだ!
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



世界フィギュア2023、接戦の女子シングル(前)

ウクライナ戦争を理由にロシア女子が排除されているこの2022-23のフィギュアスケート女子シングルは、トップオブトップのなかに3Aや4回転を入れている選手はおらず、ジャンプ構成の基礎点がほぼ変わらないことから、”完成度と出来栄え”の勝負になっています。
そのため、昨季の世界選手権女王であり、世界ランキング1位の坂本花織であっても、ジャンプでひとつミスをすれば優勝が危うくなり、2つミスをすれば表彰台からも滑り落ちるかもしれないわけです。実際今季はそんな感じでした。
これは競技会としてはとてもエキサイティングですが、選手自身やそれを応援するファンからしたら、本当に胃が痛くなるような戦いです。

そしてついにシーズン締めくくりの世界フィギュア2023です。会場はさいたまスーパーアリーナ。
女子シングルは坂本さんが優勝候補筆頭であることは確かですが、そのすぐ下には昨季の世界選手権2位のルナ・ヘンドリクス、昨季の世界ジュニア女王のイザボー・レヴィト、今季の四大陸女王であるイ・ヘイン、そして坂本さんの姉弟子であり今季のGPF女王である三原舞依がいるのですから、結果の予想は本当に難しいものがありました。
5人ともこの大会に向けて調子を上げていましたし、本番での集中力とちょっとした運が勝敗を分けるといったところでしょう。

そうなると我々ファンは日本女子を信じて応援するのみだったわけですが、大事なSPでは坂本さんが79.24(PCS36.43)で1位、イ・ヘインが73.62(34.11)、三原さんが73.46(34.38)で3位、レヴィトが73.03(33.93)、ヘンドリクスが71.94(35.06)で5位という予想通りの面々が上位を占めました。
ヘンドリクス以外はノーミスだったのでレベルの高いSPだったといっていいでしょう。
もっとも、ディフェンディング女王の坂本さんが素晴らしい演技で2位以下に大きな差をつけたため、優勝争いの方は割と見えてきました。対抗馬一番手のヘンドリクスに転倒があったのが大きかったです。
この2人のギリギリの戦いが観たかったというフィギュアファンにとってはちょっと残念なSPでした。

しかし表彰台争いの方はまったくわかりません。
ミスをした選手から脱落して行くという椅子取りゲームです。
そして今日3月24日の女子FS、有力選手のなかでまず最初に登場したルナ・ヘンドリクスは、SPでミスをした3Lz+3Tを豪快に決めてスタートすると、前半はすべてのジャンプを揃え、鮮やかなコレオでさいたまアリーナの観客を魅了します。
ここでハイスコアを叩きだせば後続にプレッシャーを与えられますし、実力者のヘンドリクスにすればこの順番は悪くありません。
ところが、勝負の後半、コンビネーションにしたかった3Lzでまさかの転倒(リピート減点も)。
次の3F+2T+2Loは落ち着いて仕上げ、3Sにリカバリーの+2Tをつけ、終盤も勢いが落ちなかったのはさすがですけど、3Lzのところは本当に痛かった…。
FSは138.48(PCS70.28)、トータル210.42。この時点で暫定1位。
210点はキープしたので表彰台争いにはなんとか踏みとどまりましたね。

続くイザボー・レヴィットにすれば210というターゲットスコアはさして遠いものではありませんでしたが、冒頭の3Lzで転倒してしまっていきなり視界不良に。やりたかった+3Loはやはり高難度です。
それでもそこからのジャンプは安定していて、後半も2A、絶対に決めたい3Lzオイラー3Sも見事に成功、最後の3F+2Tもしっかり降りて、存分に巻き返したといっていいでしょう。
終盤のステップの技術も高く、スピンも美しくまとめ、その確かな実力を世界のフィギュアファンにアピールしました。
ただ、スコアメイキングでいえば、コンビネーションジャンプをどこかでリカバリーすべきでした。
具体的には後半冒頭の単独2Aのところ。
あそこで+3Tをつける度胸と余裕が欲しかったです。
それができなかったため、FSは134.62(PCS68.84)に留まり、トータル207.65。
暫定2位という表示に本人もキスクラでがっかりしていましたけど、まだ16歳(3月3日生まれ)ですし、初の世界フィギュアでの悔しさをバネに飛躍して欲しいものです。
才能があって、挑戦的で、本当にいい選手ですしね。
しかも可愛らしい!
(長くなったので後編に続きます。)
人気ブログランキングへ

りくりゅうペアが世界一!

この2022-23シーズンの”りくりゅう”三浦璃来&木原龍一は、ここまでGPS2連勝でファイナルを初制覇、全日本はロストバゲージによる不運な欠場だったものの、四大陸も初制覇という全勝街道まっしぐらでした。
しかし璃来さんが夏に負った肩の怪我など、2人ともフィジカルコンディションは決して万全ではなく、演技もどこかアクセルを全開で踏み込めないようなところがあったといっていいでしょう。

それがこの3月22日の世界フィギュア2023のSPではついに全開でしたね。テレビで観ていても馬力とオーラを感じました。
思いきりのいい滑りに2人の美しいスケートと奇跡のユニゾンがさらに際立ち、ぐいぐい引き込まれるような『You’ll Never Walk Alone』は演技内容も技術もパーフェクトに近いものがあったんじゃないでしょうか。
さいたまアリーナのお客さんも総立ちでしたね。
スコアもPBを更新する80.72(PCS36.06)!よっしゃああ!

ライバルで昨季のチャンピオンでもあるクニエリム&フレイジャー(アメリカ)はジャンプの転倒があって74.64(PCS34.58)に留まりましたから、私はここでりくりゅうの戴冠を確信しました。
捕らぬ狸といわれようが、気持ちはもう前のめりでした。
そういう日本のファンも多かったと思いますし、期待をするなという方が難しかったと思います。

ところが、今日23日のFSはそういう状況がりくりゅうの重圧になったのか、最終滑走でリンクインした2人の表情は明らかに硬いものがありました。
直前に演技したアレクサ&フレイジャーが根性の演技でトータル217.48まで伸ばしていたのも不気味だったかもしれません。
逃げ切るために必要なFSのスコアは約137点で、りくりゅうの今季のベストが138.63ですから、痺れる展開です。
観客もそれがわかっていたでしょうし、会場全体が息を呑んでいるような雰囲気だったんじゃないでしょうか
それがりくりゅうをさらに硬くしそう…。

ただ、2人の状態のよさは本物で、曲が始まるとサイドバイサイドの3Tと3T+2T+2Aを綺麗に決める好スタート。
これで2人の表情も少しほころんだように見えました。
ところが中盤の3S予定のところで璃来さんが2Sになってしまう悔しいミス。
次のスピンのコンビネーションもちょっとおかしくなってしまい、重い雰囲気。

それでもしっとりコレオでリズムを整え、その流れからのスロー3Lzはバッチリ成功!
これで会場も沸きましたし、その声援も力になる!とばかりに、りくりゅうの滑同調性も高まってきて、リフトもスムースに仕上げ、龍一くんもよっしゃあという表情。
これでビクトリーロードに乗った!
次の抱え込みからのスロー3Loが決まれば、そのまま行ける!

そして着氷した…かに見えたそのとき璃来さんのエッジが引っかかったようになってまさかの転倒。
テレビの音声では会場の悲鳴も聞こえました。
ここのジャンプはちょっと慎重になりすぎたかもしれませんが、おそらくまだ大丈夫。
デススパイラルとリフトをある程度まとめれば大丈夫、なはず。

会場も視聴者もそんなふうに祈っていたであろうなか、デススパイラルは若干短めになり、最後のリフトも力を振り絞った感じになりましたけど2人はよくやりました。優勝候補筆頭で地元開催という重圧のなか、2日間よく戦い抜いたと思います。
演技後の璃来さんは「自分のせいで負けた…」というがっかりした顔をしていましたけど、龍一くんとがブルーノ・マルコットコーチがそれをしっかり慰めていたように、私たちファンも璃来さんには拍手しかありません。

そして運命のキス&クライ。
りくりゅうの2人が不安いっぱいで見守るモニターで表示されたスコアはFS141.44(PCS72.19)、トータル222.16!
龍一くんは大喜び、璃来さんはよくわかっていない様子でしたけど、優勝です!
なんとか逃げ切りました!やったああ!
おめでとう初優勝!りくりゅうが世界一だ!しかも年間グランドスラムのおまけつき!

2人は本当に凄いことをしました。
ペアスケートの美しさと楽しさを体現するだけではなく、最高の結果をももぎ取ったのです!
私もそこそこ長くフィギュアスケートを応援してきましたけど、日本のペアが世界選手権を制するなんて夢のようです。
りくりゅうには心からの敬意を、この2人を回り逢わせてくれたフィギュアの神様には心からの感謝を捧げたいと思います。

りくりゅう最高!
人気ブログランキングへ

岸田総理、電撃ではないウクライナ訪問

G7の首脳たちが続々とキーウを訪れるなか、国会法やら自衛隊法やらの関係でその機会に恵まれたなかった岸田文雄総理ですが、日本時間の昨日3月21日夜(2023年)、ついに念願かなってウクライナに行くことができました。
まずロシア軍による虐殺のあったブチャに立ち寄り、そこで被害に遭った市民に黙祷を捧げた岸田総理は、そのあとゼレンスキー大統領との会談に臨み、日本の総理として「両国の間を特別なグローバルパートナーシップに格上げする」とのの合意と「殺傷力のない装備品3000万ドル分の供与」を表明し、さらに5月のG7サミット議長国としては、ゼレンスキー大統領をオンランインで招待することと、そこで法の支配に基づく国際秩序を守り抜く決意と核兵器による威嚇を容認しない姿勢を示すことを約束しました。
ちょっと遅くなっちゃいましたけど、これで岸田総理も世界のリーダーのひとりとして責任を果たすことができたんじゃないでしょうか。
アメリカ政府などからも評価するコメントがありましたし、岸田総理も気分よく帰国の途についたことでしょう。

また、ちょうどこの3月20日~22日はチャイナの習近平主席がモスクワを訪れ、プーチン大統領と会談をしたりしていましたから、自由と民主主義陣営と専制主義陣営の対比が露わになっているのも興味深いものがありました。
日本の専門家だけではなく、世界の専門家もそれを指摘していて、そのニュース映像は”新冷戦に突入した世界のいま”を象徴しているというひともいるようです。

そんな陣営分けについて岸田総理は侵略当初からウクライナ寄りに姿勢を鮮明にしていたので否やはないでしょうけど、習氏は「中立」と強弁していたのにロシア寄りだという実態が浮き彫りになってしまい、苦々しい思いをしているかもしれません。
加えて習氏はこのモスクワ訪問で”和平の仲介役”として世界にチャイナの存在感をアピールするのをひとつの目的にしていたといわれていますが、それも岸田総理に邪魔された格好です。

ちなみに今回の岸田総理はインドでモディ首相と会談したあと、急遽ウクライナに向かうという外交日程でしたが、このインド訪問の予定は3月3日には報道されていて、その頃から「ウクライナに寄るのでは…」という憶測がありました。
そして習氏のロシア訪問がチャイナ外務省から発表されたのが17日ですから、今回の岸田・ゼレンスキーvs習・プーチンの対比を容認したのはチャイナなんです。
チャイナは岸田総理がウクライナに寄るかもしれないにも関わらず、同じタイミングでの習氏のモスクワ入りを断行したわけです。
私はこれはチャイナの外交的な失敗だと思います。

そんな棚ぼたも手伝って、岸田総理のウクライナ訪問は思った以上の成果があったんじゃないでしょうか。
ゼレンスキー大統領もウクライナ国民も、岸田総理の訪問をかなり好意的に受け止めてくれたようですし、習氏のモスクワ訪問と時期がかぶったことで海外メディアの取り上げ方も予想より大きかったようです。
岸田総理が「ウクライナにのめり込み過ぎている」という指摘も一部からありますが、米欧と足並みを揃える姿勢を明確にする判断は間違ってないはずですし、アメリカの同盟国として、G7の一員として、”中立”などというあやふやな立場を取れるはずもないんです。
インドのような”戦略的自立”がしたいのであれば、少なくとも核兵器を持たなければなりません。

そうしていい感じで終ったはずの岸田総理のウクライナ訪問ですが、国民への伝えられ方という部分で大きな課題を残してしまいました。
多くの国民が戸惑い呆れたように、21日午前11時半頃のニュース番組・ニュース速報での大見出しは「岸田総理、ウクライナ電撃訪問へ」だったんです。
”へ”ですから完了形ではなく未来形ですし、報道が先にあるのですから”電撃”でもなんでもありません。

しかも日本テレビとNHKなどは岸田総理が経由地のポーランドに到着した場面や、そこからウクライナ行きの列車に乗り込む場面を盗み撮りしていて、それをさらりと流しちゃっているんです。
岸田総理の足取りはこれでバレバレでしたから、もし悪意を持っている組織・人物がいたら、これほど有益な情報もありません。
ゼレンスキー大統領との会談場所や会談時間を推測する手掛かりにもなりますしね。

この情報管理の杜撰さについては、自民党幹部が岸田総理の予定をマスコミに流したという話もあって(読売新聞編集委員)、本当だったら大問題ですし、”岸田総理やゼレンスキー大統領の安全”を無視して報道するテレビ局も感覚が狂っているとしかいいようがありません。
しかしこれがいまの日本なんです。
政治家もマスコミも機密情報管理の意識が低すぎます。
それを強化しようとしている高市早苗経済安全保障大臣は各方面から足を引っ張られていますし、日本を丸裸にしておきたいひとたちがいるのでしょう。

私はそういうひとたちこそが戦争を招くのだと思います。
人気ブログランキングへ
プロフィール

かつしき

Author:かつしき
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード