2022年の御開帳はある意味チャンス
春の青空を目がけてそびえ立つ回向柱。
そこから五色の紐が鮮やかに伸びてゆく先は、大きな裳階が特徴の恰幅の良い本堂。
御開帳期間の善光寺は本当に晴れやかです。
武漢肺炎・COVID19の影響で1年延期となり、今年2022年に開催されることとなったこの7年に1度(実質6年に1度)の盛儀は、江戸時代から現代に至るまで庶民の間で人気を博し、まさに国民的行事といってもいいものです。
前回2015年は770万人の参拝者がありましたし、いまだ前立本尊を拝んだことのないひとでも「遠くとも一度は参れ善光寺」という思いとともに、いずれはその門を潜ってみたいと願っていることでしょう。
私も長野市民のひとりとして、「ぜひいらしてください!」と声を大にしていいたいところです。
善光寺は本当に素晴らしいお寺ですし、その寛容の哲学が詰まった御開帳も本当に素晴らしいものです。
とはいうものの、御開帳が始まった4月3日から今日4月17日まで全国の武漢肺炎感染者数は高い水準を維持したままで、長野県も14日に過去最多の686人を記録するなど、屈託なく「ぜひ!」というには微妙なところです。
県内では諏訪の御柱祭も同時期に開催されていて、この2つの盛儀が感染に影響するのではないかという不安の声も存在していますしね。
もちろん善光寺でも諏訪でも感染対策に注意を払い、善光寺では回向柱の周囲や本堂内での”密”を避ける取り組みをしていますし、諏訪ではメインイベントである木落しを中止するという氏子たちの血涙が出そうな選択をしているので、努力をしていないわけでありません。
ただ、こと御開帳に関していうと、対策はあまり厳格ではないというのが参拝したときの印象です。
回向柱を触る列や本堂内もそんなにひととひととの間隔が開いているわけではありませんし、授与品所(お札やお守りなどの販売所)も土日は普通に込んでいます。
参堂でも飲食店や土産屋に警戒感はなく、団体ツアーのひとたちも楽しそうに歩いているので、雰囲気はふわふわしています。春ですね。
もっとも、私はそのことを否定的にいうつもりは毛頭ありません。
なぜなら、先ほど長野県は過去最多の感染者を出した書きましたが、重症者はここしばらく出ておらず、県内の重症者用の病床には誰もいないんです。17日の段階でゼロです(中・軽症者が134人入院中)。
感染しやすいものの重症化しにくいというオミクロン株の特徴がそのまま数字に出ているわけです。
行政がイベントに規制をかけず、善光寺や諏訪大社が予定通り盛儀をスタートさせたのは、そういう状況を見ての判断でしょう。
つまり、信州は”経済優先””伝統優先”に舵を切ったわけです。
私もその方針には大筋で賛成していますが、ひとつだけいうとすれば、偉いひとたちが本音をいうのを避け、「感染対策はばっちり」みたいな綺麗ごとばかりを並べているのが気に入りません。
たとえば善光寺では「回向柱を抗菌コーティングした!」といって胸を張っていますが、そんなの無意味ですよね?エアロゾル感染がメインなんですから。
ここはみんなが正直になるべきです。
行政や施設側の感染対策には限界がある。ひとりひとりが注意することが大切。そうやってみんなで楽しもう。
武漢ウイルスとの共存を選ぶというのはそういうことです。
ちなみに善光寺側が発表したところによると、御開帳は例年よりかなり参拝者が少ないようです。
私もそれを実感しています。週末だというのに参堂の人気飲食店にも並ばずに入れて拍子抜けしました。回向柱も午前中の早い時間帯ならさっと触れそうです。
日本国民の多くはまだまだ遠出して遊ぶ気分ではないのでしょうし、政府が外国人の入国を規制しているので、少し前まで盛り上がっていたインバウンド効果もありません。
そんなわけで自然に”密”がなくなっていますから、ゆっくりと御開帳を満喫するならばいまがチャンスです。
ぜひにとはいいませんが、チャンスだということは声を大にしていいたいです。
今年の御開帳期間は例年より1ヶ月長く、6月29日まで続きます。

そこから五色の紐が鮮やかに伸びてゆく先は、大きな裳階が特徴の恰幅の良い本堂。
御開帳期間の善光寺は本当に晴れやかです。
武漢肺炎・COVID19の影響で1年延期となり、今年2022年に開催されることとなったこの7年に1度(実質6年に1度)の盛儀は、江戸時代から現代に至るまで庶民の間で人気を博し、まさに国民的行事といってもいいものです。
前回2015年は770万人の参拝者がありましたし、いまだ前立本尊を拝んだことのないひとでも「遠くとも一度は参れ善光寺」という思いとともに、いずれはその門を潜ってみたいと願っていることでしょう。
私も長野市民のひとりとして、「ぜひいらしてください!」と声を大にしていいたいところです。
善光寺は本当に素晴らしいお寺ですし、その寛容の哲学が詰まった御開帳も本当に素晴らしいものです。
とはいうものの、御開帳が始まった4月3日から今日4月17日まで全国の武漢肺炎感染者数は高い水準を維持したままで、長野県も14日に過去最多の686人を記録するなど、屈託なく「ぜひ!」というには微妙なところです。
県内では諏訪の御柱祭も同時期に開催されていて、この2つの盛儀が感染に影響するのではないかという不安の声も存在していますしね。
もちろん善光寺でも諏訪でも感染対策に注意を払い、善光寺では回向柱の周囲や本堂内での”密”を避ける取り組みをしていますし、諏訪ではメインイベントである木落しを中止するという氏子たちの血涙が出そうな選択をしているので、努力をしていないわけでありません。
ただ、こと御開帳に関していうと、対策はあまり厳格ではないというのが参拝したときの印象です。
回向柱を触る列や本堂内もそんなにひととひととの間隔が開いているわけではありませんし、授与品所(お札やお守りなどの販売所)も土日は普通に込んでいます。
参堂でも飲食店や土産屋に警戒感はなく、団体ツアーのひとたちも楽しそうに歩いているので、雰囲気はふわふわしています。春ですね。
もっとも、私はそのことを否定的にいうつもりは毛頭ありません。
なぜなら、先ほど長野県は過去最多の感染者を出した書きましたが、重症者はここしばらく出ておらず、県内の重症者用の病床には誰もいないんです。17日の段階でゼロです(中・軽症者が134人入院中)。
感染しやすいものの重症化しにくいというオミクロン株の特徴がそのまま数字に出ているわけです。
行政がイベントに規制をかけず、善光寺や諏訪大社が予定通り盛儀をスタートさせたのは、そういう状況を見ての判断でしょう。
つまり、信州は”経済優先””伝統優先”に舵を切ったわけです。
私もその方針には大筋で賛成していますが、ひとつだけいうとすれば、偉いひとたちが本音をいうのを避け、「感染対策はばっちり」みたいな綺麗ごとばかりを並べているのが気に入りません。
たとえば善光寺では「回向柱を抗菌コーティングした!」といって胸を張っていますが、そんなの無意味ですよね?エアロゾル感染がメインなんですから。
ここはみんなが正直になるべきです。
行政や施設側の感染対策には限界がある。ひとりひとりが注意することが大切。そうやってみんなで楽しもう。
武漢ウイルスとの共存を選ぶというのはそういうことです。
ちなみに善光寺側が発表したところによると、御開帳は例年よりかなり参拝者が少ないようです。
私もそれを実感しています。週末だというのに参堂の人気飲食店にも並ばずに入れて拍子抜けしました。回向柱も午前中の早い時間帯ならさっと触れそうです。
日本国民の多くはまだまだ遠出して遊ぶ気分ではないのでしょうし、政府が外国人の入国を規制しているので、少し前まで盛り上がっていたインバウンド効果もありません。
そんなわけで自然に”密”がなくなっていますから、ゆっくりと御開帳を満喫するならばいまがチャンスです。
ぜひにとはいいませんが、チャンスだということは声を大にしていいたいです。
今年の御開帳期間は例年より1ヶ月長く、6月29日まで続きます。


スポンサーサイト