貴景勝は準じていると思います。
今日2023年1月24日の日本列島は、”10年に一度の寒波”とやらに見舞われ、その大部分が凍えるような低温となり、広い範囲での降雪も確認されたようです。私の住む長野市も昼過ぎくらいに猛吹雪になりました。
この寒波は明日以降も続くそうなので、全国的に警戒して行きたいですよね。
そんな寒さにこごえながらふと思ったんですけど、この寒波がもう少し早くやってきていたら、一昨日の大関・貴景勝の優勝パレードも中止だったかもしれませんね。天気予報では東京も今日の夜から雪となっています。
ちなみに優勝パレードは武漢肺炎COVID19のせいで長らく自粛していたものの、この初場所から再開となりました。
それが雪で中止になっていたら、せっかくの歓喜に水を差されるところでしたから、その意味でいうと貴景勝は運を持っていましたね。
そしてその運があれば、この優勝で”横綱昇進”もなるかと思っていたら、相撲協会も横綱審議委員会もそんな素ぶりは微塵も見せず、マスコミもそれに同調、貴景勝本人もそれを察してかまったく期待していない様子だったので、私などは少々拍子抜けしてしまいました。議論すら起きないんですね。
ネットやSNSなどにいる好角家たちも「横綱はまだ早い」という論調が大半をしめていましたし、私は少数派のようです。
ただ、「大関の地位で2場所優勝優勝、またはそれに準ずる成績」という横審の内規に照らせば、先場所の貴景勝は12勝3敗で決定戦に進み、敗れたものの”優勝同点”、今場所は12勝3敗での優勝ですから、横綱に昇進するためのハードルはしっかりクリアしているはずです。
この2場所は横綱・照ノ富士が休場しており、大関も先場所で正代が陥落してしまったので貴景勝しかいないという状況で、もう少し勝ち星が欲しいという意見もあるでしょうけど、内規には勝ち星の数など書かれていないのですから、”結果”をこそ重視すべきというのが私の考えです。
ちなみにこのところの横綱昇進でいうと、照ノ富士は関脇で12勝3敗で優勝、大関で12勝3敗で連続優勝、綱取りがかかった場所では全勝対決の千秋楽で白鵬に敗れたものの14勝1敗の”次点”。これで綱取りでした。
稀勢の里はまず12勝3敗の次点ながら優勝の鶴竜は14勝だったのでまったく優勝に準ずるものではなかったはずなのに、次の場所で14勝1敗で優勝すると協会は迷うことなく横審に推薦し、横審でも誰も反対することなくすんなり横綱昇進が決まります。マスメディアでも反対論はありませんでした。
照ノ富士のケースはまずまず準じている感じはありますが、稀勢の里のケースでは準じているとは到底いえません。
日本で義務教育を受けたひとならばそう感じることでしょう。
「準じる」というのは簡単にいうと「同様に扱う」という意味です。
しかし、協会や横審のひとたちはときおりご都合主義的に日本語を忘れて、自分たちが昇進させたいひとを昇進させるというわけです。
稀勢の里のときなどは、場所前の理事会は綱取りなんて一切いっていなかったのに、稀勢の里の優勝が見せてくると急に綱取り場所にするのですから酷いものです。
私はここが大相撲のよろしくないところのひとつだと思います。
日本相撲協会は文部科学省スポーツ・青少年局競技スポーツ課の所管なのですから、当然大相撲はスポーツ競技であり、そうならば”ルールに従う”べきです。
ルールを自分勝手に解釈していてはスポーツ競技たりえません。
ランキングの際は、競技内容がどんなに悪くても、勝敗を優先して考えることが競技的思考であり、内容だの品格だのといったことを優先するのは興行的思考です。
私は興行的思考を必ずしも否定はしませんが、その最たる慣習であった”八百長”について、いまの相撲協会はそれを排除し、競技力を高める方針を取っているのですから、昇進についても同じ考え方で決めなければ二重基準というやつになってしまいます。
それは力士やファンを混乱させ、大相撲の衰退を招くものです。
また、相撲ファンの間でも貴景勝はあまり人気がなく、横綱に推す声が弱いのも悲しいことです。
彼の成績があまり安定していないことや、押し相撲しかできないこと(組んだら序二段を揶揄されることも)、はたまた負け方が無様になりがちといったことが理由なのでしょうけど、それは横綱に高い理想像を求め過ぎているせいです。
常に優勝争いをして、相撲内容も常に後の先で組んで勝つ、みたいな横綱は双葉山と若い頃の白鵬、全盛期(昇進して3年くらい)の貴乃花くらいしかいません。
たとえば、あまり強いイメージがない日馬富士や鶴竜も、優勝回数や勝率、在位場所数で見れば平均以上の横綱なのですから、理想像をその程度に設定し、そこを目指して欲しいと思えば、貴景勝だって受け入れられるはずです。
貴景勝が来場所で「優勝、またはそれに準ずる成績」を挙げるとも限りませんし、今回のチャンスをみなでこぞってスルーしたことが、あとあと悔いを残すことになるんじゃないかと私は危惧しています。
照ノ富士の復活も不透明ですし、横綱が不在になってしまうかもしれないんです。
興行面でいっても、それは大きなマイナスです。
協会や横審は雪のせいにしてもう一度考え直してはいかがでしょう。

この寒波は明日以降も続くそうなので、全国的に警戒して行きたいですよね。
そんな寒さにこごえながらふと思ったんですけど、この寒波がもう少し早くやってきていたら、一昨日の大関・貴景勝の優勝パレードも中止だったかもしれませんね。天気予報では東京も今日の夜から雪となっています。
ちなみに優勝パレードは武漢肺炎COVID19のせいで長らく自粛していたものの、この初場所から再開となりました。
それが雪で中止になっていたら、せっかくの歓喜に水を差されるところでしたから、その意味でいうと貴景勝は運を持っていましたね。
そしてその運があれば、この優勝で”横綱昇進”もなるかと思っていたら、相撲協会も横綱審議委員会もそんな素ぶりは微塵も見せず、マスコミもそれに同調、貴景勝本人もそれを察してかまったく期待していない様子だったので、私などは少々拍子抜けしてしまいました。議論すら起きないんですね。
ネットやSNSなどにいる好角家たちも「横綱はまだ早い」という論調が大半をしめていましたし、私は少数派のようです。
ただ、「大関の地位で2場所優勝優勝、またはそれに準ずる成績」という横審の内規に照らせば、先場所の貴景勝は12勝3敗で決定戦に進み、敗れたものの”優勝同点”、今場所は12勝3敗での優勝ですから、横綱に昇進するためのハードルはしっかりクリアしているはずです。
この2場所は横綱・照ノ富士が休場しており、大関も先場所で正代が陥落してしまったので貴景勝しかいないという状況で、もう少し勝ち星が欲しいという意見もあるでしょうけど、内規には勝ち星の数など書かれていないのですから、”結果”をこそ重視すべきというのが私の考えです。
ちなみにこのところの横綱昇進でいうと、照ノ富士は関脇で12勝3敗で優勝、大関で12勝3敗で連続優勝、綱取りがかかった場所では全勝対決の千秋楽で白鵬に敗れたものの14勝1敗の”次点”。これで綱取りでした。
稀勢の里はまず12勝3敗の次点ながら優勝の鶴竜は14勝だったのでまったく優勝に準ずるものではなかったはずなのに、次の場所で14勝1敗で優勝すると協会は迷うことなく横審に推薦し、横審でも誰も反対することなくすんなり横綱昇進が決まります。マスメディアでも反対論はありませんでした。
照ノ富士のケースはまずまず準じている感じはありますが、稀勢の里のケースでは準じているとは到底いえません。
日本で義務教育を受けたひとならばそう感じることでしょう。
「準じる」というのは簡単にいうと「同様に扱う」という意味です。
しかし、協会や横審のひとたちはときおりご都合主義的に日本語を忘れて、自分たちが昇進させたいひとを昇進させるというわけです。
稀勢の里のときなどは、場所前の理事会は綱取りなんて一切いっていなかったのに、稀勢の里の優勝が見せてくると急に綱取り場所にするのですから酷いものです。
私はここが大相撲のよろしくないところのひとつだと思います。
日本相撲協会は文部科学省スポーツ・青少年局競技スポーツ課の所管なのですから、当然大相撲はスポーツ競技であり、そうならば”ルールに従う”べきです。
ルールを自分勝手に解釈していてはスポーツ競技たりえません。
ランキングの際は、競技内容がどんなに悪くても、勝敗を優先して考えることが競技的思考であり、内容だの品格だのといったことを優先するのは興行的思考です。
私は興行的思考を必ずしも否定はしませんが、その最たる慣習であった”八百長”について、いまの相撲協会はそれを排除し、競技力を高める方針を取っているのですから、昇進についても同じ考え方で決めなければ二重基準というやつになってしまいます。
それは力士やファンを混乱させ、大相撲の衰退を招くものです。
また、相撲ファンの間でも貴景勝はあまり人気がなく、横綱に推す声が弱いのも悲しいことです。
彼の成績があまり安定していないことや、押し相撲しかできないこと(組んだら序二段を揶揄されることも)、はたまた負け方が無様になりがちといったことが理由なのでしょうけど、それは横綱に高い理想像を求め過ぎているせいです。
常に優勝争いをして、相撲内容も常に後の先で組んで勝つ、みたいな横綱は双葉山と若い頃の白鵬、全盛期(昇進して3年くらい)の貴乃花くらいしかいません。
たとえば、あまり強いイメージがない日馬富士や鶴竜も、優勝回数や勝率、在位場所数で見れば平均以上の横綱なのですから、理想像をその程度に設定し、そこを目指して欲しいと思えば、貴景勝だって受け入れられるはずです。
貴景勝が来場所で「優勝、またはそれに準ずる成績」を挙げるとも限りませんし、今回のチャンスをみなでこぞってスルーしたことが、あとあと悔いを残すことになるんじゃないかと私は危惧しています。
照ノ富士の復活も不透明ですし、横綱が不在になってしまうかもしれないんです。
興行面でいっても、それは大きなマイナスです。
協会や横審は雪のせいにしてもう一度考え直してはいかがでしょう。


スポンサーサイト