fc2ブログ

女子サッカーリオ五輪最終予選 なでしこらしい最終戦

2月29日に始まったアジア最終予選も、早いものでこの3月9日が最終節(全5節)。
我らがなでしこジャパンは序盤の思わぬ取りこぼしで4節目にしてリオへの道が閉ざされ、寂しい最終戦となったわけですが、佐々木則夫監督や選手たちは、ホーム観客のため、応援する日本国民のためにも必勝を誓ってゲームが始まりました。
スタメンはGK山根恵里奈、4バックは右から近賀ゆかり・岩清水梓・熊谷紗希・有吉佐織、Wボランチは阪口夢穂とキャプテン宮間あや、右のサイドハーフに中島依美・左が鮫島彩、2トップは大儀見優季と横山久美。
佐々木監督の契約はリオ五輪まで、つまり、これが佐々木体制でのラストゲーム。
次の監督がどういうメンバーを選ぶかわかりませんけど、大幅な刷新も考えられるので、数々の栄光に彩られたメンバーのサッカーを目に焼き付けておきましょう!

そんな大切な試合の対戦相手はこれまで数多の激闘を繰り広げてきた北朝鮮。
FIFAランクでいうと日本4位、北朝鮮6位というアジアの2トップでありながら、北朝鮮もまた今予選では若手主体ということもあったせいか、勝ち切れない試合が多く、前節オーストラリアに負けたことで予選敗退が決定しています。
ですから、この試合でのモチベーションはいかほどなのか、疑問が残るところでしたけど、なでしこたちの気迫に
呼応するかのように、北もアグレッシブにきてくれたので、序盤から引き締まった好ゲームになりました。
ただ、キンチョウスタジアムは昼から降り続く雨のためにピッチがびしょびしょ、ところどころでボールが止まりそうになるくらいでしたから、お互い”サッカーの質”という意味ではなかなか上がってきません。
それでも面白いゲームになったのは、互いに意地とプライドが火花を散らしたからです。

試合内容でいうと前半30分頃までは、なでしこはパスワークと連動性でゴールに迫り、北朝鮮はフィジカルを生かした長いボールでカウンターを仕掛ける一進一退の展開。
ピッチコンディションが悪く、パスサッカーのなでしこには不利でしたから、チャンスの質という意味では北の方が高かったかもしれません。
しかし、なでしこたちは守備陣が体を張って守り、GKの山根もいい動きを見せて、最後の砦として堅牢な働きを見せていました。

この日のなでしこは全選手が球際の競り合いで厳しくいき、スライディングの数が多いのも印象的でした。
そんなアジア女王の気迫が少しずつ北を圧迫していったのか、前半終盤にはなでしこがペースを握り、連動によってサイドを崩してからの彼女たちらしい攻めがいくつも見られました。雨のピッチに慣れてきたせいもあるでしょう。
しかし、仕留め切れないまま前半は0-0で終了。
ボランチが2人がセイフティを意識していたのか、前線に飛び出してくる場面がなかったせいで攻撃に厚みが足りなかったように思いますけど、前半は0点に抑えることも重要です。

ただ、それが物足りなかったのか、後半頭の佐々木監督は鮫島→岩淵真奈のカードを切り、左SHに宮間、中島がボランチに下がり岩淵が右SHに入るという攻撃的な布陣変更。
しかし、後半の序盤はハーフタイムで活を入れられたのか若い北朝鮮の選手たちが攻勢に出てきて、なでしこはやや受けに回る展開。
なでしこは彼女たちらしい人数と運動量をかけた組織的な守備で対抗し、GK山根(187センチ)の高さあってそれを凌ぎ、16分には北の右CKからのシュートを山根が顔面での気迫のセーブ!

そういう我慢の時間が続くも、北のスタミナがいつまでも持つわけではなく、20分頃からは流れがなでしこに傾きだします。
なでしこたちが球際で激しく戦っていたことで、北は気持ちの面でも削られていまししたね。
そうして横山が19分、21分と思い切ったミドルを放ち、ゴール前では大儀見が激しく競り、31分には左サイドで宮間を起点に上手くボールを回してから有吉のクロス、中島がバックヘッドにいくもわずかに外れるという美しくも惜しい場面も。
ここからは完全に日本のペース。
球際での激しさ、有機的組織的な守備、そして美しい攻め。これぞなでしこジャパンです!
こういうなでしこが早く見たかった…。

そして35分、チーム全体でボールを動かし、左サイドを深く侵入した有吉がPA内の横山にパス、横山がそれをサイドに叩いて、宮間がダイレクトで正確なクロス、ファアで待っていた岩渕がヘッドでしっかりしとめて日本先制!!!
惚れ惚れするような攻め!これを待っていた!

残り少ない時間で北も必死に攻めてくるも、37分の北のCKからのシュートは宮間が頭でかき出し、勝利への執念を見せると、あとは全員で集中して守り、ロスタイムの相手CKからのシュートも枠の上で、ほっと胸を撫で下ろし、ようやくタイムアップの笛。
勝った…。佐々木体制最後のゲームをなでしこらしく勝った。美しく終われた。本当によかった。

それにしても相手の北朝鮮もいいチームでした。個人的には中国よりもいいチームだと思いました。
しかし、各チームのチカラの差がそこまでないアジア最終予選では、短期決戦のせいもあって、ちょっとしたことで勝ち点を取りこぼし、気が付いてみると予選敗退しているのですから恐ろしいものです。”アジア枠2”はやはり少なすぎます。
五輪の女子サッカーは本戦に12ヶ国しか進めませんけど、男子のように16ヶ国にしてもらって、アジア枠も3.5になればこんなに苦労はしないんですけどね…。

こうして日本はホーム開催という地の利を生かせず、予選を敗退しました。
残念ながらリオではなでしこたちが躍動する姿は見られません。
今後は来年のアジア杯制覇を当面の目標に、新しいチーム作りが始まります。
しかし、その土台は”これまでのなでしこジャパン”であるべきだと私は思います。
この北朝鮮戦を見てもわかるように、我々のなでしこは美しく、そして強いんです。
そこに新しいチカラ、新しい戦術を付け加え、進化させることが重要です。
結果を出し続けてきた自分たちのサッカーに自信を持ちましょう。一度の敗退くらいで揺らぐことはありません。
男子サッカーの強豪国を見てもわかるように、その歴史には栄光だけではなく、挫折もあるんです。
しかし、スタイルは変えません。
代表チームも、国民も、自分たちを信じているんです。
その信頼こそが強豪たる証であり由縁なのだと私は思います。

私は我々の誇りであり宝物であるなでしこジャパンを信じます!
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



女子サッカーリオ五輪最終予選 寂しい敗退と第4戦

3月7日夕方のゲームで勝利を収めた中国が勝ち点を10に伸ばしたことで、自分たちのナイトゲームを前にしてリオ五輪への道が絶たれた我らがなでしこジャパン。
なんともいえない寂しい雰囲気で始まったベトナム戦は6-1というゴールラッシュでの快勝。
なでしこたちは重圧から解放されたこともあるでしょうし、フィジカルのないベトナムがあまりガツガツこないこともあって、かなり自由に自分たちのサッカーをやれていました。
失点も岩清水梓の何でもない寄せがPKを取られるという不可解判定でしたし、ベトナムの数少ない攻めに対してもまずまず安定していたと思います。

同時刻に始まったオーストラリアと北朝鮮の試合ではオーストラリアが勝ちを収めてリオ五輪が確定。
これでアジア代表はオーストラリアと中国に決まりました。
日本(勝ち点4)は最終戦で北朝鮮(勝ち点5)に勝てば3位になるので意地を見せて欲しいものです。

それにしても、アテネ、北京、ロンドンと続いてきた五輪出場も、途切れてしまうときはあっけないものです。
今回は予選が大阪開催ということで、私などは、スタジアムを埋める大勢の声援のなか、華やかに連勝して五輪切符を勝ち取ると思っていただけに、いまでも信じられないくらいです。
五輪の女子サッカーは96年のアトランタ大会から正式種目となり、そのときなでしこは見事に出場を果たし、GLで敗退したものの、メディアでも取り上げられることが多くなりました。
しかし、次のシドニー大会へは出場が叶わず、代表チームの露出も減り、不況も重なって、国内リーグでは廃部を選択するチームも出始めるなど、”冬の時代”を迎えたわけです。
現在の”なでしこ”は確固たる地位を築いていますし、W杯も盛り上がっているので、当時のようなことにはならないと思います。東京五輪もありますしね。
ただ、澤穂希や宮間あやが常々語る”危機感”は日本の女子サッカー全体が共有していなければなりません。
スポーツは何といっても”勝利”が大切です。
勝利というのは絶対的な価値です。
そこには誰も文句が付けられませんし、その競技を知らないひとに対しても強くアピールできるのです。
なでしこだってそうやっていまの地位を築いてきました。
彼女たちの個性であるパスサッカーや、粘り強い戦い方というのは、W杯で優勝した2011年より前から変わりませんが、それが評価され、注目されたのはやはり勝利を掴み取ったからです。

しかし、そういう勝利への執念が、はたして今回の最終予選のプレイに現れていたでしょうか?
”勝って当たり前”、”カッコよく勝ちたい”、そういう心理が見え隠れしていたように私には思えます。
メディアでは昨年12月に引退した澤穂希の不在、”澤ロス”が敗退の要因として挙げられていますけど、私もある程度それに賛成です。
チームメイトに向かって、プレイで勝利への執念を示せるという意味では澤以上の選手はいないからです。
もちろん、宮間や大儀見優季は気持ちを見せていました。
ただ、彼女たちは古参ですし、澤の穴を埋めるわけではないのです。
穴を埋めるのは新しい選手です。
大儀見は第3戦で中国に負けた後、「ピッチに立つ以前の問題で負けていた。どの試合も相手の勝ちたいという思いの方が強かった」と語り、チームメイトの物足りなさを嘆いていました。
確かに、オーストラリア戦、韓国戦、中国戦と、球際の迫力では相手に軍配が上がっていたと思います。

もともとなでしこにはフィジカルで押してゆくタイプの選手は少なく、テクニックに秀でた選手たちが規律と連携でもって攻守両面を構築するというのがそのスタイルです。
しかし、2011年のW杯制覇でもわかるように、世界の強豪との試合では球際で激しく戦い、守備では体を張って粘り強く凌ぐことによって勝利を収めてきたわけです。
逆にいえば、フィジカルがないなでしこは気持ちが強く出ないときは相手の流れを押し返せないということになります。
ただ、世界の強豪に対しては”自分たちが弱者である”という立場から必死になれても、舞台がアジアになると自分たちが”強者”になってしまうので、なかなか必死になれない部分もあるのでしょう。
その予兆は昨年8月の3位に終わった東アジアカップにも見られたかに思えます。

また、勝利への執念という意味では、我々応援する側も、直近の東アジアカップが3位だったのにも関わらず、今回のリオ五輪最終予選は「悠遊突破できるだろう」というムードだったのですから、甘かったといわざるを得ません(※観客動員にも表れていました)。
これはメディアとサッカー協会も同様でしょう。大儀見もそこを指摘していました。

キャプテン宮間が「これが自分たちのいまの実力だ」と断言したように、日本の女子サッカーはまだまだ”アジアでは勝って当然”ではないのです。
相手が激しくきたり、不運なアクシデントがあったりして流れを手放した際に、それをまた強引に取り戻すだけのチカラはまだないんです。
今後のなでしこは、”自分たちが弱い”というところからリスタートせねばなりません。
ナデシコは野の花です。見てくれの花ではない!
人気ブログランキングへ

女子サッカーリオ五輪最終予選 落日の第3戦

2試合(全5試合)を終えて勝ち点1のなでしこジャパン。
リオ五輪への扉を開くためには出来れば3連勝、悪くとも2勝1分が求められる状況のなか、この3月5日の第3試合の相手は中国。
FIFAランクも日本が4位、中国17位と開いていますし、雑なサッカーをする相手だけに、落ち着いて試合を運べば勝利はそう難しくないはずです。
スタメンはGK福元美穂、4バックは右から近賀ゆかり・田中明日菜・熊谷紗希・鮫島彩、Wボランチは阪口夢穂と川村優理、右のOMFに中島依美・左がキャプテン宮間あや、2トップは大儀見優季と横山久美。

日本は立ち上がりから得意のサイドから攻撃を組み立て、中国はフォアチェックからのカウンターで精度は問わずにどんどんアーリークロスを入れてきます。
中国は全体的にも雑ながら、フィジカルが強くて球際でも粘ってくるので、なでしこたちはやりにくそう。
そんなことを思っていた14分、川村のバックパスが中途半端になったところで、CBが譲り合う形になって中国に流れ、まさかの中国先制。
この日は”絶対勝たなければならない”という試合だったので、立ち上がりからなでしこたちの動きがやや硬く、判断も出足も鈍かったのが嫌な形になってしまいました…。

すぐに追いつきたい日本ですが、焦りからかミスが増え、連携も上手くゆきません。
私もテレビで観ていて勝ち点計算ばかりが気になりましたけど、まずは試合に集中しなくては。
攻撃も急ぎすぎたり、強引だったり、得点の香りがしないと思ったら、25分過ぎの段階でなんとシュートはゼロ。
それでも、アグレッシブな立ち上がりを見せていた中国にへばりが出てくると、29分に大儀見からのパスを受けた横山が惜しい仕掛け、そのすぐ後には宮間のアーリークロスに中島がわずかに寄せきれず。
中国はDFラインが高いのでその裏が有効。DF個々のも能力が高くありません。
34分にも相手のクリアミスから横山がドリブルで持ち込む場面もあって、完全に日本の流れ。
両SBの鮫島、近賀も積極的に攻撃に絡んで押し込み、いくつか惜しい場面も。
しかし、決定機は作れないままに前半終了。
ゴールが遠い…。
互いの気持ちのずれからかパスが合わず、攻撃に有機的連動性が欠けていました。

早く1点取り返したい佐々木則夫監督は後半頭に川村を下げてジョーカー岩渕真奈を投入。
布陣は岩淵と大宜味の2トップ、横山が右OMF、宮間がボランチに下がります。
その後半立ち上がりは大儀見がスライディングで奪ったボールに宮間の強烈ミドル!
これは相手GKのセーブに合うも気迫を感じる攻めでした。

ただ、中国もハーフタイム休憩で息を吹き返すと、激しいフォアチェックも戻ってきて、日本はなかなかリズムに乗れません。カウンターの脅威もありましたしね。本当に息苦しい展開。
そんな後半12分、大儀見が宮間とのパス交換から強烈なミドル!
これは惜しくも枠を逸れるも、エースのこの日初めてのシュートはチームに活力を与えそう。

なんて思った矢先の13分、中国が大きな展開からの攻め、最後は17番がエリアの外から強引に左足を振り抜くと、やや山なりのボールが計ったように右隅のいいコースに入って、まさかの2失点。
日本DF陣が寄せきれなかったのは確かですけど、あんなシュートはめったに決まるものではありません。流れが悪い時ってこういうことがあるんですよね…。

ただ、まだ絶望するには早い。時間はまだまだ残されています。ここからは底力が試されます。なでしこは誰一人として下を向いていませんでした。
しかし、2点リードで余裕を持って守る中国を崩すことは容易ではなく、試合は膠着状態。
日本も強引にボールを前線に蹴っていきますけど、それではチャンスの確度は高まりません。
ですから、こういうときこそ個の打開力です。
後半20分、岩淵のクロスがカットされたところを横山が激しい寄せで奪い返し、その勢いで切り込んでいってシュート!
これが豪快に中国ネットに突き刺さって1-2!よっしゃああ!さすが長野パルセイロのエース!
なでしこの新エースとしても名乗りを上げた!

若い横山のゴールで勢いの乗りたい日本は21分にこぼれ球を岩淵がダイレクトで叩くもGKの正面。惜しい!
なでしこのチカラなら残り20分強で2点くらい取れる!
22分には中島→川澄奈穂美。
より前掛かりになった日本は中国のカウンターの脅威にさらされながらも、相手ゴールに向かってゆきますが、連携やパスに微妙なズレが生じて、どうにも勢いに乗れません。
こういうときはセットプレイが重要になりますが、34分の宮間が激しいタックルで奪ったCKも田中のヘッドは力なく相手GKに阻まれます。今回のメンバーはパワープレイに適した人材がいないのもこういうときに痛い…。

無情にも残り時間が削られてゆくなか、最後のカードとして42分鮫島→高瀬愛実。
しかし、川澄が左SBに下がり、高瀬が右OMF入る攻撃的布陣を取るも、チャンスらしいチャンスを作れないまま試合終了のホイッスル。リズムに乗れない大会を象徴するようなゲームでした。
試合後のなでしこのメンバーはほとんどが呆然自失。それをひとりひとり励ます宮間の気丈さに涙が出そうになりました。
しかし、本当に信じられない90分でした。崩された場面というのはほとんどなかったのに2点を奪われ、1点しか取れない。
夢なら覚めて欲しい。

これでリオ五輪(2枠)はほぼ絶望的となりました。
日本は現時点で勝ち点1、あと2試合連勝しても7までしか伸びません。
オージーは3連勝の勝ち点9でほぼ当確。
中国は現時点で勝ち点7なので、残り2試合でひとつ引き分ければ日本の上になってしまいます。
また、中国が足踏みするとしても、それは次の中国の対戦相手である韓国に勝ち点3を与えることになり、韓国は最終戦が最弱のベトナムなので、韓国が勝ち点8でリオへの切符を手にする可能性がぐっと高まります。
客観的に見て、日本は脱落したといっていいでしょう。
奇跡があるとすれば、韓国が中国に勝って、次のベトナムに引き分けて勝ち点6でフィニッシュ(負けてくれてもよし)、中国もここから2連敗してくれて勝ち点7のまま、そして日本が2連勝して勝ち点7で並び、得失点で中国を上回ることです。

でも、これは本当に厳しい。ありえないくらいに都合のいい未来です。
ですから、私ももう予選通過は考えません。
ここからはなでしこたちがあと2試合を全力で戦って、彼女たちらしいサッカーを見せてくれることのみを願います。
輝かしい実績を残してきた佐々木則夫監督のなでしこジャパンですから、沈みゆく姿も美しいものであって欲しいと思うわけです。
そこに奇跡があるかもしれません。
人気ブログランキングへ

女子サッカーリオ五輪最終予選 天国から地獄の第2戦

ホームでのアジア最終予選、オージーとの初戦を落としてリオ五輪出場に暗雲が立ち込め始めたなでしこジャパン。
残り4試合でもうひとつも落とせない、出来れば4連勝がしたい第2戦の相手は韓国。
FIFAランキングでは日本4位、韓国18位とだいぶ差が開いているように実力的にはなでしこが格上なのはいうまでもありませんが、韓国という国は日本が相手だとわけもなく牙をむいてくるので注意しながらしっかり”勝ち点3”を取りたいゲームです。

スタメンはGK福元美穂、4バックは右から近賀ゆかり・田中明日菜・熊谷紗希・有吉佐織、上尾野邊めぐみと川村優理のWボランチ、右のOMFに川澄奈穂美・左が横山久美、トップ下にキャプテン宮間あや、1トップは大儀見優季。
日本は初戦からメンバーを6人チェンジ。2ボランチとSB、GKの4人を入れ替えたのは過密日程を考慮しただけではなく、佐々木則夫監督が初戦の守備に問題を感じていたからでしょう。

勝ちが欲しいなでしこは立ち上がりから攻勢に出ると、完全に韓国を押し込み、4分には横山思い切ったミドルがバーに当たったところを大儀見がヘッドで反応するも惜しくも浮かせるというビッグチャンス。
この他にもサイドからいい形を作りますが、この日は守備も積極的で攻守の切り替えが速く、全体的にアグレッシブ。
誰かが積極的に奪いにいくと、誰かが後ろでサポートするという関係もきっちりできていました。
一昨日の初戦は大事に行き過ぎたせいか、いわゆるディレイ(待ち構える)の守備が多く、それでボランチから後ろが重たくなって選手間の距離が広がっていたので、それをよく修正できていました。

序盤は若い横山(22歳)が躍動し、あと一歩というというところまで行くものの、なかなかネットを揺らせずじれったい展開。
韓国は見るからに”引き分け狙い”の分厚い守備ブロックを敷いているのでさしものなでしこといえども、そう簡単にはこれを崩せないのはわかります。わかりますけど、テレビで観ている側からすればじれったくてたまりません。
韓国はマイボールでラインを割るとチンタラ時間を潰して序盤から焦らし戦法。
攻めは引いてカウンターという戦術でしたけど、速い選手も強い選手もいないので脅威はさほど感じられません。
ただ、前からの守備がねちこく、なでしこのビルドアップを狙ってくるので要注意。

0-0で喉が渇くような前半が終わり、後半に入っても相変わらずなでしこが押し込む展開。
しかし、自陣で堅くブロックを組む韓国に手こずる展開もまた変わりません。
そこで佐々木監督は後半13分、上尾野邊に代えて早くもジョーカー岩淵真奈を投入(宮間がボランチに下がって、岩淵がシャドーに。)
岩渕は19分に激しいフォアチェックでボールを奪うと迷うことなくシュート!これは枠を外れるも気迫は十分。
これがチーム全体に乗り移って韓国ゴールをこじ開けろ!

そういう時間帯のはずだったのですが、この大阪キンチョースタジアムには魔物でも住んでいるのか、24分の韓国のなんでもないクロスボール、相手と競った近賀が倒れざまにボールに手で触れたかどうかというプレイにハンドの厳しい笛。
残念ながらこの日の主審(ニュージー)も笛が遅い上に、ポジショニングも悪く、レベルが低いといわざると得ませんでした。

日本が圧倒しているなかでのまさかのPK、これを決められれば精神的ダメージは計り知れない…。福元頼む…。
そんなチームメイトと日本国民の願いがスタジアムを包むなか、福元が神がかったセービング!
そしてボールを弾いた後にすぐさま立って俊敏な動きで蹴りだした!
超がいくつも付くつくビッグプレイ!!!

これで勢いに乗りたい日本ですが、全体的にやや出足に鈍くなり(中1日ですからね)、なかなかいい形が作れません。
そこで32分、横山→中島依美という交代(横山は一本決めたかった、次に持越しだ!)。
そしてその中島のテクニックとパスの精度で前線が活性化してきた39分、右サイドで大儀見とのパス交換から川澄がクロス、中に入っていった大儀見が囮になったところへ、岩淵ヘッド!これが韓国ゴールに吸い込まれて待望の先制点!
詰まっていたものがどばーっと溢れるような爽快なゴールでした!

これであとは勝利への流れにしっかりと乗ってタイムアップの笛を待つのみ。
勝負巧者のなでしこたちは、引きすぎることなくいいバランスで、最後のチカラで襲い掛かってくる韓国を潰しにかかります。
ただ、韓国はスタミナ切れで動きが落ちているのに対し、なでしこは岩渕のゴールで気力が増して危なげない雰囲気。
42分に韓国が右サイドからクロスを入れてくるも、これは苦し紛れで精度のないボール、GK福元が軽快にジャンプしてこれを抑えた!
…かに見えた次の瞬間、熊谷と接触してボールをこぼしたところを蹴り込まれてまさかの同点!
福元と熊谷はここまで素晴らしいプレイを継続していたのに、最後の最後でこんなことが起こるとは。
まさに天国から地獄…。

絶対に勝ち点3が欲しい日本は残り少ない時間ながら果敢に攻め込み、川村の惜しいダイビングヘッド、細かいパス回しからの岩渕のあと一歩の飛び出しなどがあったものの、無情のタイムアップ。
このまさかの引き分けに崩れ落ちるなでしこたち、対する韓国は笑顔がこぼれていましたから、ダメージが大きいのはどちらかいうまでもありません。
今回の最終予選は大阪開催ということで日本有利かと思われましたが、敵チームからすれば格上でホームのなでしこ相手に恥も外聞もなく引きこもることが出来るため、かえってなでしこは攻めづらい。しかもかなり研究されている…。

これは本当にやばくなってきました。
ただ、同時刻のゲームで3強の一角である北朝鮮が中国相手に1-1で引き分けてくれたのはまだ日本に運がある証拠です。
あとは「内容ではなく、勝たなければ意味がない」。
キャプテン宮間の試合後の言葉が全てです。
3連勝しかない!
人気ブログランキングへ

女子サッカーリオ五輪最終予選 悔しい黒星スタート

2011年W杯優勝、12年五輪準優勝、15年W杯準優勝。
近年のなでしこジャパンは、その結果・内容を見ればまごうことなき世界の強豪。
今回のリオ五輪予選といっても、五輪には3大会連続で出場しているのでまたいつものように通過できる…、と思いがちですが、五輪本番に参加できるのは世界から12チーム、そのなかでアジア枠はわずか”2”しかないんです。
しかも、アジア最終予選に残った6チームのFIFAランキングはというと、日本4位、北朝鮮6位、9位オーストラリア、17位中国、18位韓国、29位ベトナム。
アジア代表は昨年のカナダW杯でも日本が準優勝、ベスト8にはオーストラリアと中国が進出しているのですから、世界的に見てもかなりレベルの高い地域だということがわかります。
アジア王者のなでしこジャパンとはいえ10日間で5試合というタイトな日程のなか、少し歯車が狂えば脱落しかねない厳しい条件なのです。
ただ、今回は”大阪開催”という地の利があります。そこにサポーターの応援というのひとの和が加われば、天も自ずと味方する!

そして今日2月29日は最終予選のスタートの日。
初戦で勢いに乗れば一気に有利になるでしょうけど、逆におかしな負け方をすれば後に響きかねません。
そのなでしこの相手は躍進著しいオーストラリア。色んな大会で接戦を繰り広げている相手だけに、かなり嫌な組み合わせです。
しかし、それだけに勝てば大きい。
スタメンはGK山根恵里奈、4バックは右から有吉佐織・岩清水梓・熊谷紗希・鮫島彩、キャプテン宮間あやと阪口夢穂のWボランチ、右のOMFに川澄奈穂美・左が中島依美、2トップは大野忍と”新10番”大儀見優季。
経験豊富なメンバーは名前を見ているだけで頼もしい。

そうして気温7度で始まった大事な初戦、ホームで戦えるなでしこは国内合宿も上手くいったのか運動量が豊富で、攻守の切り替え、特に守備の寄せが速い。
長いボールを蹴ってくるのが得意なオーストラリアに対し、出し手を早めに潰して、いい感じで試合に入ります。
攻撃面でもサイドからの崩しが見られるなか、21分には中島が左サイドを突破してから中央に折り返し、それを阪口が左足で強いミドルを放つも相手GKがセーブ。
ここは大儀見と大野が潰れ役になっていましたし、連動したいい攻撃でした。

初戦のちょっとした硬さが見えたり、フィニッシュ部分で迫力を欠いてはいたものの、ここまではなでしこのペース。
体が温まってくれば先制点もすぐそこにある!
…そんな気配だったのですが、25分にGK山根のミスキックから相手のボールになると、そこから左から右からの波状攻撃を食らい、何とか凌ごうとするも、オージーの迫力に負ける形で最後はデ・バナのヘッド。
ボールにばかり目がいってしまいましたかね、悔しい!

まさかのビハインドの展開ながら、まだ前半の残り時間はたっぷりあるので早く追いつきたい日本、しかしオージーは引いて守りのではなく、高い位置からの激しいプレスによるショートカウンターを狙ってくるので、一瞬も気を抜くことができません。34分には危ないFKも。
攻撃に手詰まり感を見たのか佐々木則夫監督は39分に大野→横山久美という早目の決断。
横山さんは私が応援するAC長野パルセイロのエース。ここでシンデレラガールになってくれ!

そうして攻撃に新しいチカラが加わったが日本、中盤でボールを回して、相手の隙が見えたところを突くという、彼女たちらしい展開のなか、40分に阪口が判断よくスペースのある左方面にサイドチェンジ!
したはずのボールが主審に直撃し、それが計ったように相手に渡ると、そのまま持ち込まれ、最後はヘイマンに押し込まれて悪夢のような2失点目。なんじゃこりゃあ!
このイタリア人主審は判定の判断が遅い上に、ポジショニングも悪く、まるで12番目の敵のようでした。

しかし、なでしこジャパンは15年アジア杯でオージーと戦って2点ビハインドを追いついた経験があります。何も怖くはない!
そんな自信が形になったのは、前半ロスタイム、左の中島が大きく右にボールを振ると、それを受けた川澄が右サイドを駆け上がってきた有吉へパス、有吉が深くえぐってから中央に折り返し、阪口がシュート!
これはやや中途半端になるも、10番大儀見がしっかり詰めて1-2!日本の執念を感じる攻め!
これで勢いはなでしこだ!
前半も内容は悪くありませんでしたし、落ち着いていけば後半で十分逆転できます。
両サイドバックの鮫島・有吉はなでしこのストロングポイントなのでそこをガンガン生かしたいですね。

後半立ち上がりのなでしこは右CKから分厚い攻めを見せ、最後は阪口のシュートがGKの正面、惜しい。
その後はやや膠着した時間帯に入り、15分にようやくオージーが左サイドから攻めてくるも最後のヘッドは力なくGK山根の正面。
なでしこは16分、宮間のロングシュートから得た左CKも得点には繋がりません。
前半からそうなのですが、なでしこはサイドからいくつか形を作るも、なかなかフィニッシュに繋げられず、じれったさが残ります。
それが焦りに繋がったのか、キャプテン宮間のパス精度が低くなってくるのもまたじれったい。

そんななか明るい材料でいえば22歳の横山の存在。
よくチームにフィットしていましたし、得意の仕掛けはオージーに警戒されてなかなかさせてもらえないものの、ポストプレイでは小柄ながら重たい石のよう。
納まりどころになるという個性があれば、ライバル岩渕との違いにもなりますね。

後半25分頃のになると、日本ベンチは膠着状況を打破するための岩渕真奈の準備し始めます。
ただ、このときのなでしこは攻守ともにバランスは良かったので、誰と代えるのかが難しい。
日本ベンチがなかなか岩渕を投入できないでいると、その迷いが流れを変えたのか、30分頃からオージーがボールを持つ機会が増え始め、
32分には激しいプレスからのショートカウンター、これは防ぐも、33分に右サイドからクロスを上げられると、ファアにいたゴリーが完全にフリーの状態からヘッド、これを簡単に決められてがっくりくる3失点。これで1-3です。
この日のなでしこの最終ラインは足を止めての守備が多く、ボールばかりを見る形で”ひと”に対応できていませんでした。
積極的な守備をしなければフィジカルに劣るなでしこがゴールを守り切れるはずはありません。

2点差という苦しい展開ながら、残り時間は10分強。まだまだ諦めることはない。粘りこそがなでしこの真骨頂だ。
37分には左サイドから鮫島のクロスに大儀見が競って、そのこぼれ球に阪口がシュートに行くもヒットせず。
この日の阪口はまさに決定力不足!
佐々木監督は39分になってようやく鮫島→岩淵、川澄→川村優理という決断。
日本は阪口を前に残して攻めダルマになるも、オージーは全員が自陣に引きこもる必死のディフェンス。
日本はいくつか強引なシュートを放つも、結局は決めきれず、2月の風が冷たすぎる1-3の敗戦。
それにしても本当に流れの悪いゲーム、運のないゲームでした。
相手が強豪のオージーということで、残念ながらそれを跳ね返すだけのチカラはいまのなでしこにはなかったということです。
ここしばらくオージーには負けていなかったので本当に悔しい。

しかも初戦を落としたことで、なでしこはいきなりの崖っぷち。もうここから4試合は負けられない戦いになってしまいました。
ただ、日本・オージーとともに3強を形成する北朝鮮が韓国に引き分けて勝ち点を伸ばせなかったのでまだまだ運はあります。
明後日3月2日の韓国戦できっちり勝って弾みをつけ、そこで再スタートを切りましょう!
そのためにも大阪と関西のひとたちにはもっともっと会場に足を運んでもらいたい!
人気ブログランキングへ
プロフィール

かつしき

Author:かつしき
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード