『真田丸』第50話、最終回(後)
(続きです。)
NHKの大河ドラマは、ある程度史実に則るのが不文律ですから、『真田丸』がスタートしたときには、最後は幸村が負け、大坂城が落ちることはわかっていました。
しかし、私は、あの三谷幸喜さんの脚本なのだから、普通の最終回になるわけがないと思っていたんです。
史実とはちょっと違いますけど、伝承として、家康は大坂の陣で幸村に追い詰められた挙句に戦死してその後は影武者だったという説や、幸村は秀頼らとともに大坂から九州に落ち延びたという説なんかがありますよね。
『真田丸』もそのあたりの俗説を使ってアレンジしてくる可能性があると思ったわけです。
ところが、この最終回は案外普通でした。拍子抜けするほどに普通でした。
通説と違うのは、佐助に窮地を救われた幸村が、安居神社で追っ手を返り討ちにした後で切腹に臨んだところくらいでしょうか。「望みを捨てぬ者だけに道は開ける」という言葉通り、往生際の悪い最期でした。
ただし、この幸村の切腹と、秀頼や淀殿の最期というのは作中では明確に描かれてはいません。
淀殿のいっていた「生き延びる策」というのもはっきりとわからないままでしたし(千姫に和睦交渉を頼むことがそれのようでしたけどその場面はなし)、ひょっとしたらスピンオフの構想があるのかもしれませんね。
わからないといえば、千姫を家康と秀忠のもとに送り届けた”きり”が身を翻すように去った後、どこへ行ったのかも気になるところです。一応”ヒロイン”だったのに、最後が描かれないというのは不憫としかいいようがありません…。
そのように”もやもや”したものが残った『真田丸』最終回ですが、私には大きな不満も残りました。
それは秀頼が幸村を疑い、出馬に至らなかった過程です。
まずは徳川方が撒き散らした噂で疑念が生じ、徳川のスパイであった厨頭・大角与左衛門の讒言が後押ししたという形でしたが、大角与左衛門が豊臣を裏切った理由が「娘を太閤に手籠めにされ、その後、娘と妻が命を絶った…」というのは、あまりにも取って付けた話ですし、そのような恨みの種を持っている人間を厨頭(毒を盛る可能性あり)として雇い続けるなんて、無理筋としかいいようがありません。
大坂夏の陣において、”秀頼はなぜ出馬しなかったのか?”は、豊臣家の内情を描く上でも、豊臣秀頼という人間を描く意味でもとても重要です。
そしてそこを突き詰めてゆくと、必ず”愚か者”が見つかるわけす。
この『真田丸』では、その愚か者を特定しないために、”大角与左衛門の恨み”という設定を置き、その理由を語らせることで”悪人”をも作らず、豊臣家の最期をぼやけたものにしてしまいました。
これは本当に残念です。
また、その”ぼやけた”でいえば、幸村が家康の命を狙った腑に落ちません。
戦闘開始当初の幸村は、家康の首を取ることで和睦交渉を豊臣有利に導くという理由を語っていました。
ところが、幸村が単騎で家康本陣に突っ込んだときは、すでに大勢が決し、大坂城は落城寸前。
家康が討たれようとどうなろうと和睦交渉すら不可能な状況だったわけです。
そこで幸村の口をついて出てきたセリフが、「先に死んでいった愛する者たちのためにお前を殺す!」。
真田幸村を演じる堺雅人さんの熱演に私もぐっときましたけど、冷静になると、幸村がなんで家康を狙っているのかもうわけがわからなくなっています。
幸村は大坂入城の際にも、他の牢人衆からなぜ豊臣方についたのかを問われ、「私にもわかりませぬ」と答えていましたけど、幸村の人物像は最後まであやふやだったように思えて仕方ありません。
なぜ豊臣方についたのか、なぜ家康の首を狙ったのか、それだけは明確にすべきでした。
…と、最終回だというのに何だか厳しい感想になっちゃっていますね。
ただ、これも一年間一生懸命視聴し続けてきたからこその期待の裏返しです。もっといい終わり方があったんじゃないかと思って納得がいかないんです。
『真田丸』は49話まで全て漢字二文字のサブタイトルがついていましたけど、この最終話は”無題”とされ、チーフプロデューサーいわく、「視聴者のみなさんが副題を付けてください」とのことでした。
ならば私はこの最終回に『希望』というサブタイトルを付けたいと思います。
これは本当の最終回が観たいという希望です。
スピンオフを待ってます。
真田幸村を愛する者たちのために!

NHKの大河ドラマは、ある程度史実に則るのが不文律ですから、『真田丸』がスタートしたときには、最後は幸村が負け、大坂城が落ちることはわかっていました。
しかし、私は、あの三谷幸喜さんの脚本なのだから、普通の最終回になるわけがないと思っていたんです。
史実とはちょっと違いますけど、伝承として、家康は大坂の陣で幸村に追い詰められた挙句に戦死してその後は影武者だったという説や、幸村は秀頼らとともに大坂から九州に落ち延びたという説なんかがありますよね。
『真田丸』もそのあたりの俗説を使ってアレンジしてくる可能性があると思ったわけです。
ところが、この最終回は案外普通でした。拍子抜けするほどに普通でした。
通説と違うのは、佐助に窮地を救われた幸村が、安居神社で追っ手を返り討ちにした後で切腹に臨んだところくらいでしょうか。「望みを捨てぬ者だけに道は開ける」という言葉通り、往生際の悪い最期でした。
ただし、この幸村の切腹と、秀頼や淀殿の最期というのは作中では明確に描かれてはいません。
淀殿のいっていた「生き延びる策」というのもはっきりとわからないままでしたし(千姫に和睦交渉を頼むことがそれのようでしたけどその場面はなし)、ひょっとしたらスピンオフの構想があるのかもしれませんね。
わからないといえば、千姫を家康と秀忠のもとに送り届けた”きり”が身を翻すように去った後、どこへ行ったのかも気になるところです。一応”ヒロイン”だったのに、最後が描かれないというのは不憫としかいいようがありません…。
そのように”もやもや”したものが残った『真田丸』最終回ですが、私には大きな不満も残りました。
それは秀頼が幸村を疑い、出馬に至らなかった過程です。
まずは徳川方が撒き散らした噂で疑念が生じ、徳川のスパイであった厨頭・大角与左衛門の讒言が後押ししたという形でしたが、大角与左衛門が豊臣を裏切った理由が「娘を太閤に手籠めにされ、その後、娘と妻が命を絶った…」というのは、あまりにも取って付けた話ですし、そのような恨みの種を持っている人間を厨頭(毒を盛る可能性あり)として雇い続けるなんて、無理筋としかいいようがありません。
大坂夏の陣において、”秀頼はなぜ出馬しなかったのか?”は、豊臣家の内情を描く上でも、豊臣秀頼という人間を描く意味でもとても重要です。
そしてそこを突き詰めてゆくと、必ず”愚か者”が見つかるわけす。
この『真田丸』では、その愚か者を特定しないために、”大角与左衛門の恨み”という設定を置き、その理由を語らせることで”悪人”をも作らず、豊臣家の最期をぼやけたものにしてしまいました。
これは本当に残念です。
また、その”ぼやけた”でいえば、幸村が家康の命を狙った腑に落ちません。
戦闘開始当初の幸村は、家康の首を取ることで和睦交渉を豊臣有利に導くという理由を語っていました。
ところが、幸村が単騎で家康本陣に突っ込んだときは、すでに大勢が決し、大坂城は落城寸前。
家康が討たれようとどうなろうと和睦交渉すら不可能な状況だったわけです。
そこで幸村の口をついて出てきたセリフが、「先に死んでいった愛する者たちのためにお前を殺す!」。
真田幸村を演じる堺雅人さんの熱演に私もぐっときましたけど、冷静になると、幸村がなんで家康を狙っているのかもうわけがわからなくなっています。
幸村は大坂入城の際にも、他の牢人衆からなぜ豊臣方についたのかを問われ、「私にもわかりませぬ」と答えていましたけど、幸村の人物像は最後まであやふやだったように思えて仕方ありません。
なぜ豊臣方についたのか、なぜ家康の首を狙ったのか、それだけは明確にすべきでした。
…と、最終回だというのに何だか厳しい感想になっちゃっていますね。
ただ、これも一年間一生懸命視聴し続けてきたからこその期待の裏返しです。もっといい終わり方があったんじゃないかと思って納得がいかないんです。
『真田丸』は49話まで全て漢字二文字のサブタイトルがついていましたけど、この最終話は”無題”とされ、チーフプロデューサーいわく、「視聴者のみなさんが副題を付けてください」とのことでした。
ならば私はこの最終回に『希望』というサブタイトルを付けたいと思います。
これは本当の最終回が観たいという希望です。
スピンオフを待ってます。
真田幸村を愛する者たちのために!


スポンサーサイト