八尾署の警察官に心から同情する。
昨日1月13日(2023年)の夕方のテレビニュースで「大阪八尾、警察官が発砲し、男性が死亡」という見出しが流れ、私は警察官による犯罪かと思いましたが、そのままニュースを見ていると、盗難車に乗っていた男に警察官が職務質問しようとしたところ、その車が強引に逃亡を計り、パトカーや民間のトラックに追突する激突するなどしたため、2名の警察官が警告ののち発砲し、結果として被疑者が亡くなったとのことでした。
事件の様子は警察発表だけではなく、マスコミが周囲に聞きまわったものもだいたい同じ内容でしたから、警察官の判断に間違ったところはないかと思われます。
それなのに多くのマスコミがまるで警察官がなにか職務違反でもしたかのように第一報を打つのですから、なにか悪意があるとしか思えません。
凶悪な犯罪者が警告に従わずに自動車を暴走させ、民間人にも警察官にも危険が及びかねないとなったとき、警察官がそれを止めるための選択肢はおそらく2つです。
相手の車を複数台の警察車両で挟み込むか、相手を銃で撃って行動を停止させるか。
今回の八尾のケースは現場にパトカーは1台しかいなかったようですから、発砲という決断をしたのでしょう。
そうして民間人に被害が出ず、警察官も無事だったのですから、仕事ぶりとしては及第点以上ですし、私は立派に職責を果たしてくれたと評価します。
また、今日になってから八尾署の発表やマスコミ報道で詳細な情報が出てくると、事件がかなり緊迫したものだということがわかりました。
交差点での攻防だったため、大事故に繋がる可能性もあったでしょうし、パトカーを降りて犯人に警告した警察官が引き殺される可能性もあったでしょう。
警察官のひとりなどは、犯人の行動を停止させたのち、銃をホルダーに仕舞う際に誤って地面に発砲してしまったというのですから、その緊張と高ぶりが伝わってきます。
警察官だって人間なのです。
私は今回の2名の警察官に心から「ごくろうさまです」といいたいですし、少しでも発砲するとマスコミや妙な有識者から批判される日本の警察官の方々には心から同情します。
しかも、場合によっては撃たれた犯人や遺族から訴えられることもあって、最近では2003年の大和郡山市で起こった一件では、警察官が窃盗犯の車を追った末、暴走を止めるためにやむなく発砲して犯人を死なせてしまうと、なんと犯人の遺族が殺人罪と特別公務員暴行陵虐罪で訴えを起こしたんです(国家賠償請求起こしますが棄却されました)。
最高裁まで行った結果、警察官の”無罪が確定”しましたけど、それは2012年のことですから、本当に長い闘いでした。
日本にはおかしな弁護士も多く、犯罪者を使って警察などの国家権力を痛めつけることに躍起になっているのも困りものです。
このように、日本の警察官は素手か警棒で凶悪犯に立ち向かわない限り、マスコミや自称人権派のひとたちから袋叩きにあうので本当に大変です。
一度そういうひとたちを集めて、身ひとつで暴走車を止める実験でもしてもらった方がいいかもしれません。
きっと”警察官の命”の重さも感じられることででしょう。
もちろん、警察官の発砲によって被疑者が大怪我をするとか、死亡してしまうというのは、取り返しのつかない大きな結果ですから、警察としても〈けん銃使用及び取り扱い規範〉に則って状況をしっかり精査する必要があります。
今回の事案も八尾署は「詳細については現在調査中」という慎重な姿勢を見せていますし、拳銃の使用は軽々しいものであってはなりません。
それは日本警察の誇りでもあるはずです。
そういう前提において、我々一般国民はまずは現場の警察官を信じるべきですし、そうでなければ社会が成立しません。
我々がマスコミのように”まずは疑い、犯人扱いする”というのであれば、警察官はすべての活動において躊躇せざるを得なくなり、その本分である「公共の安全と秩序の維持」(警察法第二条)を果たすこともできなくなってしまうのです。
ちなみに警察官による被疑者の射殺でいえば、最近はアメリカで大きな問題になっていますが、あれは被疑者が無抵抗だったり、素手だったりした際の”過剰な取り締まり”という意味です。
被疑者の方から銃を撃ってきたり、車などで攻撃してきた場合は、なんの問題にもなりません。
(※銃を撃ってきたひとりの男に警察官8人が60発以上撃って死亡させたのはさすがに問題になりましたが。)
テレビで有識者みたいなひとが「アメリカでも~」とかいい始めたら、それはミスリードです。
我々が疑うべきは警察ではなく、マスメディアや有識者というわけです。

事件の様子は警察発表だけではなく、マスコミが周囲に聞きまわったものもだいたい同じ内容でしたから、警察官の判断に間違ったところはないかと思われます。
それなのに多くのマスコミがまるで警察官がなにか職務違反でもしたかのように第一報を打つのですから、なにか悪意があるとしか思えません。
凶悪な犯罪者が警告に従わずに自動車を暴走させ、民間人にも警察官にも危険が及びかねないとなったとき、警察官がそれを止めるための選択肢はおそらく2つです。
相手の車を複数台の警察車両で挟み込むか、相手を銃で撃って行動を停止させるか。
今回の八尾のケースは現場にパトカーは1台しかいなかったようですから、発砲という決断をしたのでしょう。
そうして民間人に被害が出ず、警察官も無事だったのですから、仕事ぶりとしては及第点以上ですし、私は立派に職責を果たしてくれたと評価します。
また、今日になってから八尾署の発表やマスコミ報道で詳細な情報が出てくると、事件がかなり緊迫したものだということがわかりました。
交差点での攻防だったため、大事故に繋がる可能性もあったでしょうし、パトカーを降りて犯人に警告した警察官が引き殺される可能性もあったでしょう。
警察官のひとりなどは、犯人の行動を停止させたのち、銃をホルダーに仕舞う際に誤って地面に発砲してしまったというのですから、その緊張と高ぶりが伝わってきます。
警察官だって人間なのです。
私は今回の2名の警察官に心から「ごくろうさまです」といいたいですし、少しでも発砲するとマスコミや妙な有識者から批判される日本の警察官の方々には心から同情します。
しかも、場合によっては撃たれた犯人や遺族から訴えられることもあって、最近では2003年の大和郡山市で起こった一件では、警察官が窃盗犯の車を追った末、暴走を止めるためにやむなく発砲して犯人を死なせてしまうと、なんと犯人の遺族が殺人罪と特別公務員暴行陵虐罪で訴えを起こしたんです(国家賠償請求起こしますが棄却されました)。
最高裁まで行った結果、警察官の”無罪が確定”しましたけど、それは2012年のことですから、本当に長い闘いでした。
日本にはおかしな弁護士も多く、犯罪者を使って警察などの国家権力を痛めつけることに躍起になっているのも困りものです。
このように、日本の警察官は素手か警棒で凶悪犯に立ち向かわない限り、マスコミや自称人権派のひとたちから袋叩きにあうので本当に大変です。
一度そういうひとたちを集めて、身ひとつで暴走車を止める実験でもしてもらった方がいいかもしれません。
きっと”警察官の命”の重さも感じられることででしょう。
もちろん、警察官の発砲によって被疑者が大怪我をするとか、死亡してしまうというのは、取り返しのつかない大きな結果ですから、警察としても〈けん銃使用及び取り扱い規範〉に則って状況をしっかり精査する必要があります。
今回の事案も八尾署は「詳細については現在調査中」という慎重な姿勢を見せていますし、拳銃の使用は軽々しいものであってはなりません。
それは日本警察の誇りでもあるはずです。
そういう前提において、我々一般国民はまずは現場の警察官を信じるべきですし、そうでなければ社会が成立しません。
我々がマスコミのように”まずは疑い、犯人扱いする”というのであれば、警察官はすべての活動において躊躇せざるを得なくなり、その本分である「公共の安全と秩序の維持」(警察法第二条)を果たすこともできなくなってしまうのです。
ちなみに警察官による被疑者の射殺でいえば、最近はアメリカで大きな問題になっていますが、あれは被疑者が無抵抗だったり、素手だったりした際の”過剰な取り締まり”という意味です。
被疑者の方から銃を撃ってきたり、車などで攻撃してきた場合は、なんの問題にもなりません。
(※銃を撃ってきたひとりの男に警察官8人が60発以上撃って死亡させたのはさすがに問題になりましたが。)
テレビで有識者みたいなひとが「アメリカでも~」とかいい始めたら、それはミスリードです。
我々が疑うべきは警察ではなく、マスメディアや有識者というわけです。


スポンサーサイト