ホワイト国も駐留費も、マスコミの主観が暴走
〈客観性〉とはなにか?
辞書に載っている意味でいえば「誰もがそうだと思うこと」ですし、哲学的にいえば「個人的主観から独立した真実」ということになります。
それを立証するには事実(リアルな存在としての)や科学が最も有効な手段となりますが、案件によってはそれがない場合もあります。
そういうときは複数の当事者から証言を聞いたりもします。
見方が異なっていたり、意見が対立したりするなかで、第三者がそれを聞き、ときに質問し、ときに矛盾をつきながら、客観的な真実を探ろうとするわけです。
裁判がこの形であり、現代人はこれに納得と信頼を寄せていますよね。
また、おもしろいことに、ネット社会になってからの我々は、情報を得る際に似たようなことをしています。
事件や問題が起こると複数のソースを探し、わからなかったり、間違っていると思ったことがあれば、掲示板やSNSを利用する。
さらにいえば、SNSの発達により、ソース自体、つまり著名人や政治家本人に直接質問することも珍しい光景ではなくなっているんです。
すごい時代になったものです。
そして、そういう時代に取り残されているのが、新聞やテレビといった既存メディアです。
匿名のソースと一方的な情報で記事を書き、番組を作る。
日本ではよく見る光景ですが、いうまでもなく、そこには少しの客観性もありません。
いま巷を騒がせている吉本興業の騒動なんかがわかりやすいですね。
テレビ・新聞は常に一方の意見だけを伝え、それに乗っかって味方したかと思えば、次の日には他方の意見だけを伝え、それに乗っかる。
騒ぎを大きくして視聴率や購読数を上げたいというだけで、彼らは真実にはまったく興味がないんです。
まあ、ゴシップならばそれでもいいのかもしれませんが、日本のメディアのクレイジーなところは、政治でも”一方的な情報”で記事を作ることです。
しかもそこには客観性とはほど遠いところにある”恣意性”が潜んでいます。
昨日7月31日(2019年)は、それが本当によくわかりました。
朝に上がったロイターの記事ですけど、「ある米政府高官は30日、日韓が話し合いの時間を確保するための「スタンドスティル(休止)協定」を締結するよう米国が求めたことを明らかにした。」というんです。
8月2日に日本政府が韓国をホワイト国から除外する前に、8月1日のASEAN外相会議(バンコク)でポンペオ国務長官が日韓外相にその旨を伝えると匂わす内容でした。
これを受けて、喜び勇んだのが日本のメディアです。
共同通信や日経新聞は「ホワイト国から韓国を除外する手続きの延期をアメリカが促す」と書いていましたけど、他社の”匿名ソースの一方的な情報”を鵜呑みにするって、報道機関としていかがなものかと思います。
自分が持っている米政府のチャンネルにアクセスするとか、日本政府の方にそういう話がアメリカから来ていないか確認してから報じるべきです。
案の定といいますか、31日午前に定例会見を開いた菅義偉官房長官は「そのような事実はない」といってアメリカからの仲介を完全否定していました。
そもそもホワイト国の認定や除外や経済産業省の管轄ですから、外相会談は関係ありません。
ポンペオ長官が仲介するならば、いわゆる徴用工問題のはずですし、日本のメディアはなぜホワイト国の話に持ってゆきたがるのか、ほんとーに不思議です。
さらに、もうひとつ、菅長官の「そのような事実はない」が炸裂したのは、朝日新聞が報じた「ボルトン大統領補佐官が先週、日本を訪問した際に、在日米軍の日本側負担について、現状の5倍となる巨額の支払いを求める可能性があることを伝えていた」という記事に対してです。
菅長官も内心失笑していたと思うんですけど、5倍って馬鹿馬鹿しすぎる数字です。
現在日本が負担している駐留費は総額の70%強です。
それが5倍になったら350%ですよね?私の算数が正しければ。
以前、アメリカ側から1.5倍、つまり「全額払え」的なことをいわれたことはありましたけど、かかっている経費の3倍以上支払えなんてありえません。差額はどこに消えちゃうんですか?
朝日新聞は、万が一そういうおかしな情報を掴んだとしても、他のアメリカ政府関係者や日本政府に確認を取るべきです。
この記事はさすがに恥ずかしすぎますぜ。
ちなみに、この「5倍」をアメリカ政府から要求されていると報じられているのが韓国です。
韓国がいま負担しているのは20%弱なので、5倍でほぼ全額となりますから、こちらはまだ算数として理解できます。
朝日新聞は”自分の国”を勘違いしてしまったのかもしれませんね。
このように、愛する韓国がピンチとはいえ、日本のマスコミは個人的主観で暴走しすぎです。
客観性と信頼性は比例することを思い出すべきです
全国民が猛暑でヘトヘトになっているんですから、火病報道は本当に疲れます。

辞書に載っている意味でいえば「誰もがそうだと思うこと」ですし、哲学的にいえば「個人的主観から独立した真実」ということになります。
それを立証するには事実(リアルな存在としての)や科学が最も有効な手段となりますが、案件によってはそれがない場合もあります。
そういうときは複数の当事者から証言を聞いたりもします。
見方が異なっていたり、意見が対立したりするなかで、第三者がそれを聞き、ときに質問し、ときに矛盾をつきながら、客観的な真実を探ろうとするわけです。
裁判がこの形であり、現代人はこれに納得と信頼を寄せていますよね。
また、おもしろいことに、ネット社会になってからの我々は、情報を得る際に似たようなことをしています。
事件や問題が起こると複数のソースを探し、わからなかったり、間違っていると思ったことがあれば、掲示板やSNSを利用する。
さらにいえば、SNSの発達により、ソース自体、つまり著名人や政治家本人に直接質問することも珍しい光景ではなくなっているんです。
すごい時代になったものです。
そして、そういう時代に取り残されているのが、新聞やテレビといった既存メディアです。
匿名のソースと一方的な情報で記事を書き、番組を作る。
日本ではよく見る光景ですが、いうまでもなく、そこには少しの客観性もありません。
いま巷を騒がせている吉本興業の騒動なんかがわかりやすいですね。
テレビ・新聞は常に一方の意見だけを伝え、それに乗っかって味方したかと思えば、次の日には他方の意見だけを伝え、それに乗っかる。
騒ぎを大きくして視聴率や購読数を上げたいというだけで、彼らは真実にはまったく興味がないんです。
まあ、ゴシップならばそれでもいいのかもしれませんが、日本のメディアのクレイジーなところは、政治でも”一方的な情報”で記事を作ることです。
しかもそこには客観性とはほど遠いところにある”恣意性”が潜んでいます。
昨日7月31日(2019年)は、それが本当によくわかりました。
朝に上がったロイターの記事ですけど、「ある米政府高官は30日、日韓が話し合いの時間を確保するための「スタンドスティル(休止)協定」を締結するよう米国が求めたことを明らかにした。」というんです。
8月2日に日本政府が韓国をホワイト国から除外する前に、8月1日のASEAN外相会議(バンコク)でポンペオ国務長官が日韓外相にその旨を伝えると匂わす内容でした。
これを受けて、喜び勇んだのが日本のメディアです。
共同通信や日経新聞は「ホワイト国から韓国を除外する手続きの延期をアメリカが促す」と書いていましたけど、他社の”匿名ソースの一方的な情報”を鵜呑みにするって、報道機関としていかがなものかと思います。
自分が持っている米政府のチャンネルにアクセスするとか、日本政府の方にそういう話がアメリカから来ていないか確認してから報じるべきです。
案の定といいますか、31日午前に定例会見を開いた菅義偉官房長官は「そのような事実はない」といってアメリカからの仲介を完全否定していました。
そもそもホワイト国の認定や除外や経済産業省の管轄ですから、外相会談は関係ありません。
ポンペオ長官が仲介するならば、いわゆる徴用工問題のはずですし、日本のメディアはなぜホワイト国の話に持ってゆきたがるのか、ほんとーに不思議です。
さらに、もうひとつ、菅長官の「そのような事実はない」が炸裂したのは、朝日新聞が報じた「ボルトン大統領補佐官が先週、日本を訪問した際に、在日米軍の日本側負担について、現状の5倍となる巨額の支払いを求める可能性があることを伝えていた」という記事に対してです。
菅長官も内心失笑していたと思うんですけど、5倍って馬鹿馬鹿しすぎる数字です。
現在日本が負担している駐留費は総額の70%強です。
それが5倍になったら350%ですよね?私の算数が正しければ。
以前、アメリカ側から1.5倍、つまり「全額払え」的なことをいわれたことはありましたけど、かかっている経費の3倍以上支払えなんてありえません。差額はどこに消えちゃうんですか?
朝日新聞は、万が一そういうおかしな情報を掴んだとしても、他のアメリカ政府関係者や日本政府に確認を取るべきです。
この記事はさすがに恥ずかしすぎますぜ。
ちなみに、この「5倍」をアメリカ政府から要求されていると報じられているのが韓国です。
韓国がいま負担しているのは20%弱なので、5倍でほぼ全額となりますから、こちらはまだ算数として理解できます。
朝日新聞は”自分の国”を勘違いしてしまったのかもしれませんね。
このように、愛する韓国がピンチとはいえ、日本のマスコミは個人的主観で暴走しすぎです。
客観性と信頼性は比例することを思い出すべきです
全国民が猛暑でヘトヘトになっているんですから、火病報道は本当に疲れます。


スポンサーサイト