マスクの判断は3月13日以前から個人任せでしたよね。
昨日3月12日(2023年)、広島市のパチンコ店でノーマスクの客が店員にそれを注意されたことに腹を立て、暴行に及び、警察に逮捕されるという事件がありました。
武漢ウイルス禍ならではの事件ですが、岸田内閣は「”3月13日”からマスクの着用は個人の判断に委ね、政府として要請はしない」という方針を示しているので、このニュースはちょっとした注目を集めたようです。
「13日ならばこんなトラブルはなかったのに…」と思ったひともいるかもしれません。
しかし実はそんなことはないんです。
むしろ13日からの方がマスクに関するトラブルが増えると懸念されています。
政府の方針は必ずしもわかりやすいものではなく、松野博一官房長官も「マスクの着用は個人の判断が基本となるが、事業者が従業員や利用者に着用を求めることもあるので、そういう場合は協力をお願いしたい」というなんともあやふやな説明をしていて、国民からしたらこれまでとなにが違うのかよくわかりません。
また、政府は医療機関や混雑した電車やバスでのマスク着用も推奨したままなので、国民はその都度”個人の判断”をすることとなり、”強制ではない”との狭間でトラブルが起きないはずがありません。
岸田内閣はすべてを国民に丸投げしているだけです。
ちなみに今日13日の全国各地の報道によると、日本社会全体でのマスク着用はほぼこれまで通りの状態だったようです(長野市在の私の肌感覚でもそうでした)。
いきなり変われるはずもありませんし、政府のアナウンスを知らないひともいるかもしれません。「花粉症もあるのでマスクを外せない」というひともいるといいます。
もちろんなかにはついに解放される!とばかりにマスクを外した方もいるでしょう。
周囲の視線はいまなお厳しいかもしれませんが、政府が公認を与えてくれているのですから気にする必要もありません。
私は”マスクの着用は個人の判断”という指針については、基本的に賛成です。
というより、日本では武漢ウイルス禍におけるマスク着用について、なんらかの法律を作ったこともなく、政府からの要請・呼びかけで押し通してきたのですから、最初からすべて個人の判断任せだったんです。
政府は昨年5月に「屋外でのマスクは原則不要」という指針を出しましたが、それも他者との身体的距離から個人で判断せよという内容でした。
つまり我々日本人はずっと個人の判断でやってきたのであり、それを今後も続けるにすぎません。
我々国民が意識すべきは、マスクは感染予防よりも拡散予防に効果があるということです。
自分の体調に少しでも不安があるときはひととの面会やひとごみを避け、止むを得ない場合はきっちりマスクをする、そういった判断です。
これは武漢肺炎対策というだけではなく、新たな感染症に備えるという意味でも大切な考え方です。
そして皆勤賞を美徳と捉える価値観ももう終わりにしましょう。
社会を守る判断と行動ができることこそが美徳であり、それはまた個人を守ることにも繋がるのです。

武漢ウイルス禍ならではの事件ですが、岸田内閣は「”3月13日”からマスクの着用は個人の判断に委ね、政府として要請はしない」という方針を示しているので、このニュースはちょっとした注目を集めたようです。
「13日ならばこんなトラブルはなかったのに…」と思ったひともいるかもしれません。
しかし実はそんなことはないんです。
むしろ13日からの方がマスクに関するトラブルが増えると懸念されています。
政府の方針は必ずしもわかりやすいものではなく、松野博一官房長官も「マスクの着用は個人の判断が基本となるが、事業者が従業員や利用者に着用を求めることもあるので、そういう場合は協力をお願いしたい」というなんともあやふやな説明をしていて、国民からしたらこれまでとなにが違うのかよくわかりません。
また、政府は医療機関や混雑した電車やバスでのマスク着用も推奨したままなので、国民はその都度”個人の判断”をすることとなり、”強制ではない”との狭間でトラブルが起きないはずがありません。
岸田内閣はすべてを国民に丸投げしているだけです。
ちなみに今日13日の全国各地の報道によると、日本社会全体でのマスク着用はほぼこれまで通りの状態だったようです(長野市在の私の肌感覚でもそうでした)。
いきなり変われるはずもありませんし、政府のアナウンスを知らないひともいるかもしれません。「花粉症もあるのでマスクを外せない」というひともいるといいます。
もちろんなかにはついに解放される!とばかりにマスクを外した方もいるでしょう。
周囲の視線はいまなお厳しいかもしれませんが、政府が公認を与えてくれているのですから気にする必要もありません。
私は”マスクの着用は個人の判断”という指針については、基本的に賛成です。
というより、日本では武漢ウイルス禍におけるマスク着用について、なんらかの法律を作ったこともなく、政府からの要請・呼びかけで押し通してきたのですから、最初からすべて個人の判断任せだったんです。
政府は昨年5月に「屋外でのマスクは原則不要」という指針を出しましたが、それも他者との身体的距離から個人で判断せよという内容でした。
つまり我々日本人はずっと個人の判断でやってきたのであり、それを今後も続けるにすぎません。
我々国民が意識すべきは、マスクは感染予防よりも拡散予防に効果があるということです。
自分の体調に少しでも不安があるときはひととの面会やひとごみを避け、止むを得ない場合はきっちりマスクをする、そういった判断です。
これは武漢肺炎対策というだけではなく、新たな感染症に備えるという意味でも大切な考え方です。
そして皆勤賞を美徳と捉える価値観ももう終わりにしましょう。
社会を守る判断と行動ができることこそが美徳であり、それはまた個人を守ることにも繋がるのです。


スポンサーサイト