東京パラリンピック、美しく閉幕
早いもので東京パラリンピックも今日9月5日が大会最終日。
ここまでメダルラッシュの日本パラチームですが、この日も朝のマラソン3種目でメダル獲得するという快挙。
なかでも男子視覚障害に出場した長野市の堀越信司選手の逆転銅メダルはドラマチックでした。
序盤から先頭グループについて行けない展開ながらも、気持ちを切らすことなく粘りの走りで機会をうかがい、35キロから追い上げての見事な3位!
堀越さんも本当に苦しいレースだったと思うんですけど、それを乗り越えてのメダルだっただけに、ゴール後は最高の笑顔でしたね。
おめでとう!
そして同じ長野市出身でいえば、午後の男子車椅子バスケ決勝には藤沢潔選手が出場。
男子バスケはこれまでベスト8が最高成績だっただけに、決勝進出だけでもとんでもない躍進ですが、ここまで来ると金が欲しくなりますし、チームの面々もそういうオーラをビシビシ放っていたので、最強アメリカ相手にも番狂わせを起こしてくれる可能性は十分でした。
試合はその期待通り一進一退の攻防が繰り広げられ、日本車椅子バスケの確かな実力を世界に知らしめると、最終第4Qではアメリカをリードする場面もあって、日本の多くのひとが手に汗握ったと思います。私も息をするのを忘れるくらいテレビにかじりついていました。
しかし、終盤の”決めたい1本”を日本が外し、アメリカは決め、ファウルゲームからの日本の勝負を賭けた3Pも枠に弾かれ、惜しくもアメリカの壁を超えることはできませんでした。
それでも最終日の最終種目で金メダルの夢を見させてくれたのですから男子バスケチームには感謝の言葉しかありません。
強大な敵に臆せず立ち向かっていった彼らは、東京大会を締めくくるに相応しいヒーローでした。
堀越・藤沢両選手の長野への凱旋が楽しみです!
そうして閉会した東京パラリンピックですが、日本チームの獲得メダルは金13個を含む合計51個(※メダル数訂正しました)。
ボッチャやバスケなど、種目としての初のメダルが多かったのもこの大会の特徴です。
リオ大会のときは金メダルゼロの計24個という屈辱的な結果でしから、チームとして本当によくがんばったと思います。
また、金メダルでいえば、母国大会での獲得を公言してきた車椅子陸上の佐藤友祈選手や車椅子テニスの国枝慎吾選手、競泳の鈴木孝幸選手や木村敬一選手、視覚障害女子マラソンの道下美里選手などがきっちりもぎ取ってくれたのは印象的でしたし、有力とされていた若手や初出場選手(50歳の杉浦桂子選手が凄すぎ)が自分の実力をしっかり発揮していた姿も頼もしかったです。
母国開催として胸を張れる結果でしたね。
もっとも、パラリンピックは細かなカテゴリー分けがあるとはいえ、障害の程は選手によって千差万別なので、メダル数はひとつの指標にすぎません。
自分との戦いに勝利、もしくはそれに納得した末の笑顔もまた大切なことです。
そして、その意味でも今大会の日本チームはリオ大会を完全に上回り、過去最高の結果だったと思います。
選手やそれを支えるひとたちの笑顔が咲き乱れる最高の大会でした。
(会場に観客がたくさん入れなかったのが本当に残念。)
というわけで、私もこの2週間を思う存分楽しませてもらいましたが、やっぱりパラリンピックはいいですね。
五輪と違って各種目にとってここが紛れもなく”最高の舞台”ですから、選手全体の気持ちの強さが五輪を上回っているのを感じますし、それが大会の雰囲気を濃密なものにさせます。
なかには進行性の障害を抱えている選手もいるせいか、”いましかない”という思いがテレビを通して伝わってくるというのもあるでしょう。
勝っても負けてもみんなキラキラしていました。
テレビを観ているこっちも、いつの間にか日本とか外国とか関係なく応援しちゃうんですよね。
またそのパラリンピックらしさでいうと、選手同士が互いの健闘を称え、交流を深めようとする場面が多く見られるのも、健常者の大会との違いです。
陸上の跳躍系種目で暫定1位の選手が最終跳躍者に手拍子を送る姿なんかも本当に素晴らしいものがありました。
選手はみな対戦者であり仲間であるというスポーツの根本を見たような思いがします。
それも含め、この東京パラリンピックは私にとって極上のエンターテイメントでした。
関わったすべてのみなさん、本当におつかれさまでした、ありがとう、楽しかった!
閉会式もよかった!

ここまでメダルラッシュの日本パラチームですが、この日も朝のマラソン3種目でメダル獲得するという快挙。
なかでも男子視覚障害に出場した長野市の堀越信司選手の逆転銅メダルはドラマチックでした。
序盤から先頭グループについて行けない展開ながらも、気持ちを切らすことなく粘りの走りで機会をうかがい、35キロから追い上げての見事な3位!
堀越さんも本当に苦しいレースだったと思うんですけど、それを乗り越えてのメダルだっただけに、ゴール後は最高の笑顔でしたね。
おめでとう!
そして同じ長野市出身でいえば、午後の男子車椅子バスケ決勝には藤沢潔選手が出場。
男子バスケはこれまでベスト8が最高成績だっただけに、決勝進出だけでもとんでもない躍進ですが、ここまで来ると金が欲しくなりますし、チームの面々もそういうオーラをビシビシ放っていたので、最強アメリカ相手にも番狂わせを起こしてくれる可能性は十分でした。
試合はその期待通り一進一退の攻防が繰り広げられ、日本車椅子バスケの確かな実力を世界に知らしめると、最終第4Qではアメリカをリードする場面もあって、日本の多くのひとが手に汗握ったと思います。私も息をするのを忘れるくらいテレビにかじりついていました。
しかし、終盤の”決めたい1本”を日本が外し、アメリカは決め、ファウルゲームからの日本の勝負を賭けた3Pも枠に弾かれ、惜しくもアメリカの壁を超えることはできませんでした。
それでも最終日の最終種目で金メダルの夢を見させてくれたのですから男子バスケチームには感謝の言葉しかありません。
強大な敵に臆せず立ち向かっていった彼らは、東京大会を締めくくるに相応しいヒーローでした。
堀越・藤沢両選手の長野への凱旋が楽しみです!
そうして閉会した東京パラリンピックですが、日本チームの獲得メダルは金13個を含む合計51個(※メダル数訂正しました)。
ボッチャやバスケなど、種目としての初のメダルが多かったのもこの大会の特徴です。
リオ大会のときは金メダルゼロの計24個という屈辱的な結果でしから、チームとして本当によくがんばったと思います。
また、金メダルでいえば、母国大会での獲得を公言してきた車椅子陸上の佐藤友祈選手や車椅子テニスの国枝慎吾選手、競泳の鈴木孝幸選手や木村敬一選手、視覚障害女子マラソンの道下美里選手などがきっちりもぎ取ってくれたのは印象的でしたし、有力とされていた若手や初出場選手(50歳の杉浦桂子選手が凄すぎ)が自分の実力をしっかり発揮していた姿も頼もしかったです。
母国開催として胸を張れる結果でしたね。
もっとも、パラリンピックは細かなカテゴリー分けがあるとはいえ、障害の程は選手によって千差万別なので、メダル数はひとつの指標にすぎません。
自分との戦いに勝利、もしくはそれに納得した末の笑顔もまた大切なことです。
そして、その意味でも今大会の日本チームはリオ大会を完全に上回り、過去最高の結果だったと思います。
選手やそれを支えるひとたちの笑顔が咲き乱れる最高の大会でした。
(会場に観客がたくさん入れなかったのが本当に残念。)
というわけで、私もこの2週間を思う存分楽しませてもらいましたが、やっぱりパラリンピックはいいですね。
五輪と違って各種目にとってここが紛れもなく”最高の舞台”ですから、選手全体の気持ちの強さが五輪を上回っているのを感じますし、それが大会の雰囲気を濃密なものにさせます。
なかには進行性の障害を抱えている選手もいるせいか、”いましかない”という思いがテレビを通して伝わってくるというのもあるでしょう。
勝っても負けてもみんなキラキラしていました。
テレビを観ているこっちも、いつの間にか日本とか外国とか関係なく応援しちゃうんですよね。
またそのパラリンピックらしさでいうと、選手同士が互いの健闘を称え、交流を深めようとする場面が多く見られるのも、健常者の大会との違いです。
陸上の跳躍系種目で暫定1位の選手が最終跳躍者に手拍子を送る姿なんかも本当に素晴らしいものがありました。
選手はみな対戦者であり仲間であるというスポーツの根本を見たような思いがします。
それも含め、この東京パラリンピックは私にとって極上のエンターテイメントでした。
関わったすべてのみなさん、本当におつかれさまでした、ありがとう、楽しかった!
閉会式もよかった!


スポンサーサイト