ウクライナ戦争が始まって1年
早いものでこの2月24日(2023年)でロシアがウクライナに侵攻してから1年が経ちました。
この戦争によってグローバル経済が打撃を受けたのはもちろん、世界中がある種の軍事的緊張感に包まれたようになり、日本が防衛力増強に踏み切ったのも必然といえるでしょう。むしろ遅すぎたくらいです。
我々の隣にはチャイナ、ロシア、北朝鮮という国際法を軽んじるのに核兵器を持った国々が並んでいるです。
そしてそのチャイナも北朝鮮もロシアの侵略戦争を影ながら支持していることも忘れてはなりません。
そのくせチャイナなどは24日に戦争の和平案を提示し、仲介者に名乗りを挙げているのですから世界中が眉をひそめるのも当然です。
和平の仲介とはどちらの味方もしていない国がやることであり、ロシアへの軍事支援を疑われているチャイナの役目ではありません。
NATO加盟国はチャイナに厳しい言葉や皮肉をぶつけていますし、ウクライナのゼレンスキー大統領も「チャイナは自分の威勢を示したいだけ。ロシアに武器を提供しないことを強く信じる」といってすげない態度なのですから、まさに”お呼びでないやつ”というわけです。
私もチャイナの鉄面皮には辟易しましたが、それでも”大国”として仲介役に名乗りを挙げたこと自体は羨ましくもありました。
日本が第二次大戦後にきちんとした独立国としての歴史を歩んでいたら仲介役に打ってつけだったと思うからです。
現実には世界のどこからもそれを求められず、国内にもそういう雰囲気がないのですから寂しい限りです。
これが外交と軍事をアメリカに丸投げしてきた結果です。
いまの日本は世界情勢に対しては常に受け身であって、自分から行動することはありませんし、できませんし、やる気もないのです
同じような戦後レジームの問題でいえば、岸田総理のウクライナ訪問がなかなか叶わないことがあります。
これは行く必要があるのかどうかという疑問の声もあるようですが、それを議論するならば前提として”訪問が可能な仕組み”を整える必要があります。
いまの岸田総理は行きたくても行けないんです。
いくつかの報道でもあるように、訪問のネックになっているのは総理の護衛をどうするのかということと、訪問計画の情報管理の部分です。
浜田靖一防衛大臣が「自衛隊を要人警護目的で海外に派遣する明確な規定はありません」と明言していますから、岸田総理がウクライナに行く際には普段海外に同行しているSP(警視庁警護課)のみが付くことになるのでしょう。
もし実現したら世界中からその勇気が賞賛されるかもしれませんね。
次に情報管理でいうと、国会開会中に総理(閣僚も)が海外出張する際には国会に通知する必要があるので(国会法71条)、G7の他の首脳がやっている”電撃訪問”は不可能なんです。
「いついつ行きまーす!」と公に宣伝してウクライナに乗り込むというのは、岸田総理がいい的になるようなものですし、なによりも会談相手となるゼレンスキー大統領の身に危険が及ぶ可能性があります。
なにしろ日本には”スパイ防止法”がないんです。
日本経由でゼレンスキー大統領の居場所が漏洩したら大問題ですし、私はその意味で岸田総理のウクライナ訪問には反対の立場です。
日本のお花畑的思考で、その対極にいるひとたちに迷惑をかけてはなりません。
お花畑の代表者たる日本のマスコミは、訪ウしたくてうずうずしている岸田総理をせせら笑うような記事を連日書いていますが、そんな無意味なことをしているならばスパイ防止法について取り上げるべきです。
まあ、オフレコをすぐにオンレコにしてしまうような感覚では無理でしょうけどね。

この戦争によってグローバル経済が打撃を受けたのはもちろん、世界中がある種の軍事的緊張感に包まれたようになり、日本が防衛力増強に踏み切ったのも必然といえるでしょう。むしろ遅すぎたくらいです。
我々の隣にはチャイナ、ロシア、北朝鮮という国際法を軽んじるのに核兵器を持った国々が並んでいるです。
そしてそのチャイナも北朝鮮もロシアの侵略戦争を影ながら支持していることも忘れてはなりません。
そのくせチャイナなどは24日に戦争の和平案を提示し、仲介者に名乗りを挙げているのですから世界中が眉をひそめるのも当然です。
和平の仲介とはどちらの味方もしていない国がやることであり、ロシアへの軍事支援を疑われているチャイナの役目ではありません。
NATO加盟国はチャイナに厳しい言葉や皮肉をぶつけていますし、ウクライナのゼレンスキー大統領も「チャイナは自分の威勢を示したいだけ。ロシアに武器を提供しないことを強く信じる」といってすげない態度なのですから、まさに”お呼びでないやつ”というわけです。
私もチャイナの鉄面皮には辟易しましたが、それでも”大国”として仲介役に名乗りを挙げたこと自体は羨ましくもありました。
日本が第二次大戦後にきちんとした独立国としての歴史を歩んでいたら仲介役に打ってつけだったと思うからです。
現実には世界のどこからもそれを求められず、国内にもそういう雰囲気がないのですから寂しい限りです。
これが外交と軍事をアメリカに丸投げしてきた結果です。
いまの日本は世界情勢に対しては常に受け身であって、自分から行動することはありませんし、できませんし、やる気もないのです
同じような戦後レジームの問題でいえば、岸田総理のウクライナ訪問がなかなか叶わないことがあります。
これは行く必要があるのかどうかという疑問の声もあるようですが、それを議論するならば前提として”訪問が可能な仕組み”を整える必要があります。
いまの岸田総理は行きたくても行けないんです。
いくつかの報道でもあるように、訪問のネックになっているのは総理の護衛をどうするのかということと、訪問計画の情報管理の部分です。
浜田靖一防衛大臣が「自衛隊を要人警護目的で海外に派遣する明確な規定はありません」と明言していますから、岸田総理がウクライナに行く際には普段海外に同行しているSP(警視庁警護課)のみが付くことになるのでしょう。
もし実現したら世界中からその勇気が賞賛されるかもしれませんね。
次に情報管理でいうと、国会開会中に総理(閣僚も)が海外出張する際には国会に通知する必要があるので(国会法71条)、G7の他の首脳がやっている”電撃訪問”は不可能なんです。
「いついつ行きまーす!」と公に宣伝してウクライナに乗り込むというのは、岸田総理がいい的になるようなものですし、なによりも会談相手となるゼレンスキー大統領の身に危険が及ぶ可能性があります。
なにしろ日本には”スパイ防止法”がないんです。
日本経由でゼレンスキー大統領の居場所が漏洩したら大問題ですし、私はその意味で岸田総理のウクライナ訪問には反対の立場です。
日本のお花畑的思考で、その対極にいるひとたちに迷惑をかけてはなりません。
お花畑の代表者たる日本のマスコミは、訪ウしたくてうずうずしている岸田総理をせせら笑うような記事を連日書いていますが、そんな無意味なことをしているならばスパイ防止法について取り上げるべきです。
まあ、オフレコをすぐにオンレコにしてしまうような感覚では無理でしょうけどね。


スポンサーサイト