麻婆豆腐は自由
肉ジャガの牛豚論争ではありませんが、少し前に仲間内で麻婆豆腐の挽肉になんの肉を使うかという話になった際、牛肉派の私は半々くらいになるかと思っていたら、意外にもほとんどが豚派で少数派の苦しみを味わうことになってしまいました。
四川料理といえばその代表格たる水煮牛肉がそうであるように牛肉のイメージですし、豆腐は肉豆腐がそうであるように牛肉と相性がいいので、「麻婆豆腐にもやっぱり牛挽肉だよね」と私も抵抗はしたんです。
ところが、豚肉派から「陳建一のレシピは豚挽肉だから」といわれてその場のすべてが決しました。
陳建一さんのご尊父である陳健民さんといえば、麻婆豆腐や海老チリ、回鍋肉といった中華料理を日本に広めた伝説的料理人ですから、その陳家のレシピには水戸黄門の印籠のような威光があったわけです。
私もその場ではひれ伏しました。
ただ、陳健民さんとえば「美味しいウソ」でも有名ですよね。
エビチリにケチャップを使うのも、回鍋肉を豚肉とキャベツの甘味噌炒めにしたのも、担々麺をスープ麺にしたのも、日本人の口に合うように、日本にある材料でも作れるようにという美味しいウソの結果です。
ですから必ずしも陳家のレシピが正解というわけではないんです。
実は麻婆豆腐もその最たる例のひとつなんです。
本場・四川省でのもともとのレシピだと牛ミンチですし、ネギではなく葉ニンニクですが、陳健民さんが日本に麻婆豆腐を紹介した60年代は豚肉の方が親しまれていて、ニンニクの葉も流通に乗っていませんでした。ニンニクの葉は2022年現在でもそう多くはありません。
そういう状況のなかで生み出したのが陳健民のマーボー豆腐というわけです。
いまでは当たり前の花椒(ホアジャオ)も使われていませんでしたし、まさに日本風麻婆といっていいでしょう。
この陳健民さんのレシピに近いと思われるものを健一さんが『自宅で作る麻婆度腐』としてYouTubeに上げてくださっています。
ちなみに、陳健民さんと同じくらい麻婆豆腐の普及に貢献したであろう丸美屋の麻婆豆腐も素は71年発売ですが、当時の原材料のなかには豆板醤とテンメンジャンは入っていません。辛味はラー油、甘味は砂糖でつけています。
そしてそもそものレシピにはないはずの”生姜”が入っているのも特徴といえるでしょう。
日本料理の豆腐のそぼろあんかけだと生姜を使うので、そこに辛味を足し、ニンニクとゴマ油で中華っぽくしたら日本人にも受け入れられやすいと考えたのかもしれません(現在はもうちょっと本格的な材料)。
この丸美屋の影響が強いのか、麻婆豆腐に生姜を使うお店やご家庭は多いようです。
私の家でもたっぷり使っていました。
私も実家流で作るときは生姜をたっぷり入れます。それも最後に細かく刻んだやつを。夏にはぴったりの爽やかさです。
そんなわけで、日本の麻婆豆腐に正解はない、というのが正解なのだと思うんです。
正解があるとしたら、挽肉は水分が飛ぶまでしっかり炒めることと、豆板醤(唐辛子)も油でしっかり炒めて香りを出すことくらいでしょうか。
これは陳健一さんの自宅レシピとお店レシピで共通している部分です。
もちろん挽肉だってなんでもいいんです。
結局、なにで作ったって、どうやって作ったって美味しいのが麻婆豆腐なんです。
その懐の深さ、自由さこそが人気の秘密といっていいでしょう。
…そういって、こないだ花椒を買い忘れた言い訳にしたんですけど、代役の粉山椒でも家族は美味しいといってくれました!

四川料理といえばその代表格たる水煮牛肉がそうであるように牛肉のイメージですし、豆腐は肉豆腐がそうであるように牛肉と相性がいいので、「麻婆豆腐にもやっぱり牛挽肉だよね」と私も抵抗はしたんです。
ところが、豚肉派から「陳建一のレシピは豚挽肉だから」といわれてその場のすべてが決しました。
陳建一さんのご尊父である陳健民さんといえば、麻婆豆腐や海老チリ、回鍋肉といった中華料理を日本に広めた伝説的料理人ですから、その陳家のレシピには水戸黄門の印籠のような威光があったわけです。
私もその場ではひれ伏しました。
ただ、陳健民さんとえば「美味しいウソ」でも有名ですよね。
エビチリにケチャップを使うのも、回鍋肉を豚肉とキャベツの甘味噌炒めにしたのも、担々麺をスープ麺にしたのも、日本人の口に合うように、日本にある材料でも作れるようにという美味しいウソの結果です。
ですから必ずしも陳家のレシピが正解というわけではないんです。
実は麻婆豆腐もその最たる例のひとつなんです。
本場・四川省でのもともとのレシピだと牛ミンチですし、ネギではなく葉ニンニクですが、陳健民さんが日本に麻婆豆腐を紹介した60年代は豚肉の方が親しまれていて、ニンニクの葉も流通に乗っていませんでした。ニンニクの葉は2022年現在でもそう多くはありません。
そういう状況のなかで生み出したのが陳健民のマーボー豆腐というわけです。
いまでは当たり前の花椒(ホアジャオ)も使われていませんでしたし、まさに日本風麻婆といっていいでしょう。
この陳健民さんのレシピに近いと思われるものを健一さんが『自宅で作る麻婆度腐』としてYouTubeに上げてくださっています。
ちなみに、陳健民さんと同じくらい麻婆豆腐の普及に貢献したであろう丸美屋の麻婆豆腐も素は71年発売ですが、当時の原材料のなかには豆板醤とテンメンジャンは入っていません。辛味はラー油、甘味は砂糖でつけています。
そしてそもそものレシピにはないはずの”生姜”が入っているのも特徴といえるでしょう。
日本料理の豆腐のそぼろあんかけだと生姜を使うので、そこに辛味を足し、ニンニクとゴマ油で中華っぽくしたら日本人にも受け入れられやすいと考えたのかもしれません(現在はもうちょっと本格的な材料)。
この丸美屋の影響が強いのか、麻婆豆腐に生姜を使うお店やご家庭は多いようです。
私の家でもたっぷり使っていました。
私も実家流で作るときは生姜をたっぷり入れます。それも最後に細かく刻んだやつを。夏にはぴったりの爽やかさです。
そんなわけで、日本の麻婆豆腐に正解はない、というのが正解なのだと思うんです。
正解があるとしたら、挽肉は水分が飛ぶまでしっかり炒めることと、豆板醤(唐辛子)も油でしっかり炒めて香りを出すことくらいでしょうか。
これは陳健一さんの自宅レシピとお店レシピで共通している部分です。
もちろん挽肉だってなんでもいいんです。
結局、なにで作ったって、どうやって作ったって美味しいのが麻婆豆腐なんです。
その懐の深さ、自由さこそが人気の秘密といっていいでしょう。
…そういって、こないだ花椒を買い忘れた言い訳にしたんですけど、代役の粉山椒でも家族は美味しいといってくれました!


スポンサーサイト