刺激的な信州新町
長野県の旧国名、信濃の国の「しな」は一説によると「しなる」や「しなを作る」、「しなしなしている」などの「しな」、つまり「曲がりくねる」という意味だそうです。では、その何がしなしなしているかといいますと、山がちな信州はどうして道が真っ直ぐにならないというわけです。
また、その山々が隔てているせいで集落の数がとても多いのも信州の特徴でありまして、市町村の数は北海道(179)に次ぐ2位(77)、村の数は2位の沖縄県(19)をゆうにうまわまる35もあるんです!(数字は2012年1月4日現在)
まあ、しかし過疎化が叫ばれる昨今、長野県でも市町村合併が盛んで、私の住む長野市も平成の大合併で5つの町村を吸収し、とんでもない広さになってしまっています。
そんなわけで市内なのにちょっとしたお出かけ気分が満喫できるという利点を生かして今回、足を伸ばしてみたのが信州新町(記事のカテゴリも旅にしちゃいました)。長野市からいうと犀川を上っていった先の松本市との中間くらいの位置といえばわかりやすいでしょうか。
この町は昔からジンギスカンが有名でして、テレビで観た相方が突然、「食べたい!」と騒ぎ出したというわけです。

信州新町といえばなんといっても琅鶴湖(ろうかくこ)。1943に竣工した電力ダム湖なのですが、不思議なことに美しいヒスイ色の水を湛えることから、数々の文人墨客に愛されてきたそうです。
ちなみに銘々したのは画家の有島生馬という人物で、”鶴が羽を広げた形をした青碧色の湖”という意味とのことです。
この有島生馬はご存じない方が多いと思いますが、『カインの末裔』や『或る女』の有島武郎の弟で、小説家の里見(母方の実家を相続)の兄といえばわかりやすいかもしれません。
有島生馬は戦争中に信州新町に疎開したのが縁でその後も何度か訪れ、その縁でダムの名付け親になったそうですが、信州新町のひとにもとても尊敬されていたのか、没後に有島生馬の鎌倉の別荘が移築され、いまは記念館になっています。

もとはイタリア人貿易商の別荘だったとのことで、ちょっと変わった建物なのも琅鶴湖には映えていました。なかには有島生馬の画やそのご家族の持ち物などが展示されています。映画の撮影にも使われたことのある建物で、雰囲気もよく、お勧めです。
そんな感じで記念館を楽しんでいたとき、ふと思いついたことがあったんです。
有島生馬って『犬神家の一族』の青沼静馬(※ネタバレですが犬神佐兵衛の隠し子で佐清になりかわった覆面の男)に名前がよく似ている…。
有島生馬は1882年生まれで、横溝正史が『犬神家の一族』を執筆したのは1950年。
『犬神家の一族』の舞台は信州の那須湖畔(架空の湖)。
『犬神家の一族』で財産を争うのは3人の従兄弟。有島生馬は3兄弟。
琅鶴湖は”青い沼”ならぬ碧い湖。
これだけの共通点がただの偶然とは思えません!
横溝正史は信州新町を訪れたことがあるんじゃないでしょうか!
と、私の相続力は鶴が青空を羽ばたくように広がって行きました。信州新町は多くの画家が訪れる土地だそうですが、創作意欲だけではなく想像力も刺激してくれるみたいです。
ジンギスカンもお土産に買った尾澤酒造さんのお酒も美味しかったですし、大満足でした!

また、その山々が隔てているせいで集落の数がとても多いのも信州の特徴でありまして、市町村の数は北海道(179)に次ぐ2位(77)、村の数は2位の沖縄県(19)をゆうにうまわまる35もあるんです!(数字は2012年1月4日現在)
まあ、しかし過疎化が叫ばれる昨今、長野県でも市町村合併が盛んで、私の住む長野市も平成の大合併で5つの町村を吸収し、とんでもない広さになってしまっています。
そんなわけで市内なのにちょっとしたお出かけ気分が満喫できるという利点を生かして今回、足を伸ばしてみたのが信州新町(記事のカテゴリも旅にしちゃいました)。長野市からいうと犀川を上っていった先の松本市との中間くらいの位置といえばわかりやすいでしょうか。
この町は昔からジンギスカンが有名でして、テレビで観た相方が突然、「食べたい!」と騒ぎ出したというわけです。

信州新町といえばなんといっても琅鶴湖(ろうかくこ)。1943に竣工した電力ダム湖なのですが、不思議なことに美しいヒスイ色の水を湛えることから、数々の文人墨客に愛されてきたそうです。
ちなみに銘々したのは画家の有島生馬という人物で、”鶴が羽を広げた形をした青碧色の湖”という意味とのことです。
この有島生馬はご存じない方が多いと思いますが、『カインの末裔』や『或る女』の有島武郎の弟で、小説家の里見(母方の実家を相続)の兄といえばわかりやすいかもしれません。
有島生馬は戦争中に信州新町に疎開したのが縁でその後も何度か訪れ、その縁でダムの名付け親になったそうですが、信州新町のひとにもとても尊敬されていたのか、没後に有島生馬の鎌倉の別荘が移築され、いまは記念館になっています。

もとはイタリア人貿易商の別荘だったとのことで、ちょっと変わった建物なのも琅鶴湖には映えていました。なかには有島生馬の画やそのご家族の持ち物などが展示されています。映画の撮影にも使われたことのある建物で、雰囲気もよく、お勧めです。
そんな感じで記念館を楽しんでいたとき、ふと思いついたことがあったんです。
有島生馬って『犬神家の一族』の青沼静馬(※ネタバレですが犬神佐兵衛の隠し子で佐清になりかわった覆面の男)に名前がよく似ている…。
有島生馬は1882年生まれで、横溝正史が『犬神家の一族』を執筆したのは1950年。
『犬神家の一族』の舞台は信州の那須湖畔(架空の湖)。
『犬神家の一族』で財産を争うのは3人の従兄弟。有島生馬は3兄弟。
琅鶴湖は”青い沼”ならぬ碧い湖。
これだけの共通点がただの偶然とは思えません!
横溝正史は信州新町を訪れたことがあるんじゃないでしょうか!
と、私の相続力は鶴が青空を羽ばたくように広がって行きました。信州新町は多くの画家が訪れる土地だそうですが、創作意欲だけではなく想像力も刺激してくれるみたいです。
ジンギスカンもお土産に買った尾澤酒造さんのお酒も美味しかったですし、大満足でした!


スポンサーサイト