BBCのジャニー喜多川特集について
イギリスのBBCが故・ジャニー喜多川氏の性虐待について取り上げた番組を放送したのがこの3月7日(2023年)。
予想通り日本の既存メディアはこれを完全スルーしたわけですが、9日の参院総務委員会で政治家女子48党(元NHK党)の浜田聡議員がNHKの代表者にこの問題に関する質問をしたのもスルーでしたから、日本の”報道しない自由”は本当に強固です。
また、浜田議員が「ジャニー喜多川氏はタレントの差配などで民間テレビ局に大きな影響力を持っていたため、民放がその問題を報じないうのは一定の合理性があるが、受信料で成り立っているNHKまで忖度する必要はないのではないか」と質問すると、NHK側が「自主的な編集判断に基づいて総合的に判断している」と杓子定規に棒読みで返答していたのも印象的でした。
受診料は無理矢理ふんだくるのに視聴者が知るべき情報は流さないというNHKのスタイルは自由すぎますね。
このBBCの番組の一部はYouTubeでも公開されているので、私もそれを視ましたが、なかなか強烈です。
ジャニー氏から性被害を受けたという元ジャニーズジュニアの男性たちが色んな思いを乗せながらそのときのことを振り返る様子には真実味がありましたし、それが心の傷になっているひともいれば、ジャニー氏への敬慕は変わらないと明言しているひとがいることもまた闇の深さを感じさせました。
さらに1999~2000年にかけてこのジャニー氏のスキャンダルを記事にした『週刊文春』の記者が「マスメディアの各方面から圧力がかかった」とその当時の恐怖を語っていて、少年たちだけではなくメディアをも支配するジャニー喜多川氏の権力がどれだけ絶大だったか知れません。
ちなみにジャニー氏の性加害は、ジャニー氏側がこの『週刊文春』を名誉棄損で訴えた際、「記事の重要な部分は真実である」と東京高裁で認められ(ジャニー氏側の負け)、その後、ジャニー氏側は上告しなかったのか、して棄却されたのかわかりませんが、とにかくジャニー氏の性加害は事実として確定しました。
ですから、これは疑惑ではなく事実なのです。
BBCの番組ではそうして事実認定された醜聞すら日本の既存メディアが一切報じていないことが大きな疑問であるとしていました。
そうして今回の特集番組が日本のネットやSNSではけっこうな話題になっているのに、マスメディアが相変わらずスルーしているため、BBCはそれを批判するためか嘲笑するためか、17日に外国特派員協会のZOOM会見で追い打ちをかけています。
BBCでは人気司会者だったジミー・サヴィルの性的虐待が発覚し、大きな問題となったことがあるだけに、この種のスキャンダルの追及に積極的なのでしょう。
自分たちには自浄作用があるとでもいいたいのかもしれません。
まあそれはさておき、日本の既存メディアとジャニーズ事務所の関係が異常かつ醜悪であることは確かです。
スキャンダルは報じず、常に万全のバックアップ体制を取ってジャニーズを支え、ジャニーズと対立している人間や組織があったらそちらを潰すくらいの勢いですからね。
そんなわけですから”ジャニーズによってメディアが支配されている”という見方もあるかもしれませんが、それと同時に”メディアがジャニーズを利用している”という側面もあるかと私は思うんです。
”揺るがないジャニーズブランド”を軸にエンターテイメントを作る方が、手間も暇もかからないとメディアは考えているのでしょう。
悪しざまに例えれば「ジャニーズはカッコいい!素晴らしい!」と国民を騙し、誘導することの方が、挑戦的な企画を作るよりもずっと簡単だということです。
(日本のメディアは他の分野でもこれを常套手段にしていると思います。)
日本では〈クロスオーナーシップ〉が野放しになっていて、テレビ・ラジオ・新聞が同一資本で結びつくことが許されていますし、出版社がテレビ局の株を持っていたりと、既存メディアはまさにずぶずぶの関係です。
先進国ではこんな状態の国は珍しく、そのために〈報道の自由度ランキング〉が低くなっているくらいです。
メディアが一致団結して国民を操った先にあるのは嘘の世界です。見えない落とし穴です。
放送法が議論されるとき、マスメディアはこぞって「言論弾圧だ!」と叫びますが、国民からするとそれと同じくらいメディアによる世論誘導に気をつけるべきです。
”ジャニーズブランドの刷り込み”でいえば、実はBBCの特集番組でも、「日本人の多くはジャニー喜多川氏の性的虐待を知りながらジャニーズ事務所を支持している」という実態を戸惑いと驚きとともに伝えているんです。
これは外からの視点だと本当に理解できないことでしょう。普通ならジャニーズ事務所全体を国民が拒否するはずです。
しかしそうはならないのが日本なのです。
これはマスメディアによる洗脳なのか日本人の価値観なのか私にもわかりません。
かくいう私もジャニー氏の醜聞とジャニーズタレントを分けて考えがちです。
さらにいえば「ジャニーズ事務所は養成所の費用が完全無料なのだから、それと引き換えに色んなことがあるだろう…」という非人道的な考えが心のどこかにあることも否定できません。
私も批判されるべき人間のひとりというわけです。
BBCの特集番組がジャニー氏を非難しているだけではなく、日本のマスメディアと日本社会にも疑問を投げかけていることが、私にはけっこう堪えました。
ジャニー氏の性加害が認定された裁判はもう20年以上前のことですが、その当時といまの日本が変わっているとも思いませんしね。

予想通り日本の既存メディアはこれを完全スルーしたわけですが、9日の参院総務委員会で政治家女子48党(元NHK党)の浜田聡議員がNHKの代表者にこの問題に関する質問をしたのもスルーでしたから、日本の”報道しない自由”は本当に強固です。
また、浜田議員が「ジャニー喜多川氏はタレントの差配などで民間テレビ局に大きな影響力を持っていたため、民放がその問題を報じないうのは一定の合理性があるが、受信料で成り立っているNHKまで忖度する必要はないのではないか」と質問すると、NHK側が「自主的な編集判断に基づいて総合的に判断している」と杓子定規に棒読みで返答していたのも印象的でした。
受診料は無理矢理ふんだくるのに視聴者が知るべき情報は流さないというNHKのスタイルは自由すぎますね。
このBBCの番組の一部はYouTubeでも公開されているので、私もそれを視ましたが、なかなか強烈です。
ジャニー氏から性被害を受けたという元ジャニーズジュニアの男性たちが色んな思いを乗せながらそのときのことを振り返る様子には真実味がありましたし、それが心の傷になっているひともいれば、ジャニー氏への敬慕は変わらないと明言しているひとがいることもまた闇の深さを感じさせました。
さらに1999~2000年にかけてこのジャニー氏のスキャンダルを記事にした『週刊文春』の記者が「マスメディアの各方面から圧力がかかった」とその当時の恐怖を語っていて、少年たちだけではなくメディアをも支配するジャニー喜多川氏の権力がどれだけ絶大だったか知れません。
ちなみにジャニー氏の性加害は、ジャニー氏側がこの『週刊文春』を名誉棄損で訴えた際、「記事の重要な部分は真実である」と東京高裁で認められ(ジャニー氏側の負け)、その後、ジャニー氏側は上告しなかったのか、して棄却されたのかわかりませんが、とにかくジャニー氏の性加害は事実として確定しました。
ですから、これは疑惑ではなく事実なのです。
BBCの番組ではそうして事実認定された醜聞すら日本の既存メディアが一切報じていないことが大きな疑問であるとしていました。
そうして今回の特集番組が日本のネットやSNSではけっこうな話題になっているのに、マスメディアが相変わらずスルーしているため、BBCはそれを批判するためか嘲笑するためか、17日に外国特派員協会のZOOM会見で追い打ちをかけています。
BBCでは人気司会者だったジミー・サヴィルの性的虐待が発覚し、大きな問題となったことがあるだけに、この種のスキャンダルの追及に積極的なのでしょう。
自分たちには自浄作用があるとでもいいたいのかもしれません。
まあそれはさておき、日本の既存メディアとジャニーズ事務所の関係が異常かつ醜悪であることは確かです。
スキャンダルは報じず、常に万全のバックアップ体制を取ってジャニーズを支え、ジャニーズと対立している人間や組織があったらそちらを潰すくらいの勢いですからね。
そんなわけですから”ジャニーズによってメディアが支配されている”という見方もあるかもしれませんが、それと同時に”メディアがジャニーズを利用している”という側面もあるかと私は思うんです。
”揺るがないジャニーズブランド”を軸にエンターテイメントを作る方が、手間も暇もかからないとメディアは考えているのでしょう。
悪しざまに例えれば「ジャニーズはカッコいい!素晴らしい!」と国民を騙し、誘導することの方が、挑戦的な企画を作るよりもずっと簡単だということです。
(日本のメディアは他の分野でもこれを常套手段にしていると思います。)
日本では〈クロスオーナーシップ〉が野放しになっていて、テレビ・ラジオ・新聞が同一資本で結びつくことが許されていますし、出版社がテレビ局の株を持っていたりと、既存メディアはまさにずぶずぶの関係です。
先進国ではこんな状態の国は珍しく、そのために〈報道の自由度ランキング〉が低くなっているくらいです。
メディアが一致団結して国民を操った先にあるのは嘘の世界です。見えない落とし穴です。
放送法が議論されるとき、マスメディアはこぞって「言論弾圧だ!」と叫びますが、国民からするとそれと同じくらいメディアによる世論誘導に気をつけるべきです。
”ジャニーズブランドの刷り込み”でいえば、実はBBCの特集番組でも、「日本人の多くはジャニー喜多川氏の性的虐待を知りながらジャニーズ事務所を支持している」という実態を戸惑いと驚きとともに伝えているんです。
これは外からの視点だと本当に理解できないことでしょう。普通ならジャニーズ事務所全体を国民が拒否するはずです。
しかしそうはならないのが日本なのです。
これはマスメディアによる洗脳なのか日本人の価値観なのか私にもわかりません。
かくいう私もジャニー氏の醜聞とジャニーズタレントを分けて考えがちです。
さらにいえば「ジャニーズ事務所は養成所の費用が完全無料なのだから、それと引き換えに色んなことがあるだろう…」という非人道的な考えが心のどこかにあることも否定できません。
私も批判されるべき人間のひとりというわけです。
BBCの特集番組がジャニー氏を非難しているだけではなく、日本のマスメディアと日本社会にも疑問を投げかけていることが、私にはけっこう堪えました。
ジャニー氏の性加害が認定された裁判はもう20年以上前のことですが、その当時といまの日本が変わっているとも思いませんしね。


スポンサーサイト