ロシアW杯登録メンバー発表 日本代表と足し算
ハリルホジッチ監督解任によって、いい意味でも悪い意味でも注目が集まるロシアW杯登録メンバーですが、今日5月31日、西野朗”新”監督からその栄誉ある23名が発表されました。
GK
川島永嗣 東口順昭 中村航輔
フィールドプレイヤー(西野ジャパンはまだシステムが決まっていないせいかポジション別ではありません。)
長友佑都 槙野智章 吉田麻也 酒井宏樹 酒井高徳 昌子源 遠藤航 植田直通
長谷部誠 本田圭佑 乾貴士 香川真司 山口蛍 原口元気 宇佐美貴史 柴崎岳 大島僚太
岡崎慎司 大迫勇也 武藤嘉紀
先に壮行試合に臨む27人が発表されていたので”サプライズ”はありませんでした。
落選した4人、青山敏弘は怪我による離脱、三竿健斗は経験が明らかに足りていませんし、最終予選で活躍した井手口陽介と浅野拓磨も所属クラブでほとんど試合に出ていないのが理由でしょう
井手口は最終予選後の勇気ある海外移籍でしたが、出場機会を失ったのは残念でした。
サプライズは27人に絞ったときの”中島翔哉”の落選でしたね。
また、所属クラブの試合があって27人から漏れていた久保裕也に関しては、西野監督が追加招集の可能性を匂わせていたものの、最後は無視する形になってしまい、ちょっと配慮が足りなかったようにも感じます。
このように、選ばれた23人は順当…といいたいところですが、香川と岡崎は怪我もあってここ数ヶ月所属クラブで試合に出ていなかったのでコンディションがかなり気になります(香川は最終節に15分ほど出場)。
西野監督は選んだ23人のコンディションについて、「メディカルチェックを行い、練習や30日のガーナ戦で確認した」みたいなことをいっていましたけど、ガーナ戦を見る限り、香川と岡崎の状態はいいときとはほど遠いような感じでした。
W杯本番で使えなかったときは「中島や久保を選んでおくべきだった」という批判が出てくるのは間違いありません。
流行りのアメフト言葉でいえば「できませんでしたじゃ済まされないぞ」ですかね。
(※香川などは怪我の再発を恐れたのか、攻守に渡り相手との接触を避け、2失点目の起点となった相手ゴールキックもまったく
競っていません。)
また、メンバーが決まったことで気になるフォーメーションですが、ガーナ戦では多くの時間を3-4-3に費やしたので、それが基本になるかと思われたものの、西野監督の会見を聞くとまだ決まっていないみたいです。
それも”対戦相手に合わせる”という意味で決まっていないのではなく、”いまのチームとしてどれがやりやすいのか”という意味で決まっていないようです。
私個人はガーナ戦の3-4-3はある程度機能していたと思いましたし、試合後には複数の選手が肯定的なコメントを残していました。
問題は3バックの両サイドのスペースをどう埋め、どうカバーするか、といった部分でしょうね。
ガーナにそこを突かれた際の対応はまだぎこちないものがありました。
そして攻撃に目を移せば、1トップ2シャドーというこれまでにない形を取っていましたけど、残念ながら得点は生まれず、決定機も多く作れませんでした。
左ウィングバックの長友と右ウィングバックの原口を使ってサイドを崩すところまではいっていたものの、最後の部分で決めきれない、いわゆる決定力不足ですね。
しかし、これはアタッカーに”特別な選手”がいない日本代表の長年に渡る課題ですから仕方ありません。
チャンスの数を増やすか、それとも中盤の攻撃参加などのリスクをかけるか、どちらかでしょうね。
いずれにせよ、W杯本番でも我々はじれったい思いをしそうです。
今回の代表は、若手を切り、経験値のあるベテランを並べたため、計算が出来るチームではあります(30代8人は過去最多)。
しかし、その計算というのはあくまで”足し算”であり、そこに化学反応はないといっていいでしょう。
いまの代表と同じように閉塞感が漂っていた2010南アフリカ大会のときは、チームの中心を長谷部誠と本田圭佑という若手に変えることで、ガラッと雰囲気が変わりましたが、いまの代表にはそういう若手もいません。
正直って、このロシアW杯ではなにを楽しみに日本代表を応援したらいいのか私にもよくわかりません。
悲しいかな、足し算というのは結果がわかりやすい計算方法なのです。
それに、そもそも今回の代表はサポーターやファンを意識したものなのでしょうか?
今日の記者会見でも日本サッカー協会の田嶋幸三会長はキリンとアディダスへの感謝の言葉から話を始めました。
もちろん、スポンサーがいないと代表の強化も進まないので、それが大事なのはいうまでもありませんが(私もキリンさんにはずっと感謝しています)、お金がなくても代表は成立するんです。
しかし、国民の応援がなければどうなるのでしょう?
それは日本代表と呼べるのでしょうか?
代表に必要な足し算があるとしたら、それは国民の応援の声ですぜ。

GK
川島永嗣 東口順昭 中村航輔
フィールドプレイヤー(西野ジャパンはまだシステムが決まっていないせいかポジション別ではありません。)
長友佑都 槙野智章 吉田麻也 酒井宏樹 酒井高徳 昌子源 遠藤航 植田直通
長谷部誠 本田圭佑 乾貴士 香川真司 山口蛍 原口元気 宇佐美貴史 柴崎岳 大島僚太
岡崎慎司 大迫勇也 武藤嘉紀
先に壮行試合に臨む27人が発表されていたので”サプライズ”はありませんでした。
落選した4人、青山敏弘は怪我による離脱、三竿健斗は経験が明らかに足りていませんし、最終予選で活躍した井手口陽介と浅野拓磨も所属クラブでほとんど試合に出ていないのが理由でしょう
井手口は最終予選後の勇気ある海外移籍でしたが、出場機会を失ったのは残念でした。
サプライズは27人に絞ったときの”中島翔哉”の落選でしたね。
また、所属クラブの試合があって27人から漏れていた久保裕也に関しては、西野監督が追加招集の可能性を匂わせていたものの、最後は無視する形になってしまい、ちょっと配慮が足りなかったようにも感じます。
このように、選ばれた23人は順当…といいたいところですが、香川と岡崎は怪我もあってここ数ヶ月所属クラブで試合に出ていなかったのでコンディションがかなり気になります(香川は最終節に15分ほど出場)。
西野監督は選んだ23人のコンディションについて、「メディカルチェックを行い、練習や30日のガーナ戦で確認した」みたいなことをいっていましたけど、ガーナ戦を見る限り、香川と岡崎の状態はいいときとはほど遠いような感じでした。
W杯本番で使えなかったときは「中島や久保を選んでおくべきだった」という批判が出てくるのは間違いありません。
流行りのアメフト言葉でいえば「できませんでしたじゃ済まされないぞ」ですかね。
(※香川などは怪我の再発を恐れたのか、攻守に渡り相手との接触を避け、2失点目の起点となった相手ゴールキックもまったく
競っていません。)
また、メンバーが決まったことで気になるフォーメーションですが、ガーナ戦では多くの時間を3-4-3に費やしたので、それが基本になるかと思われたものの、西野監督の会見を聞くとまだ決まっていないみたいです。
それも”対戦相手に合わせる”という意味で決まっていないのではなく、”いまのチームとしてどれがやりやすいのか”という意味で決まっていないようです。
私個人はガーナ戦の3-4-3はある程度機能していたと思いましたし、試合後には複数の選手が肯定的なコメントを残していました。
問題は3バックの両サイドのスペースをどう埋め、どうカバーするか、といった部分でしょうね。
ガーナにそこを突かれた際の対応はまだぎこちないものがありました。
そして攻撃に目を移せば、1トップ2シャドーというこれまでにない形を取っていましたけど、残念ながら得点は生まれず、決定機も多く作れませんでした。
左ウィングバックの長友と右ウィングバックの原口を使ってサイドを崩すところまではいっていたものの、最後の部分で決めきれない、いわゆる決定力不足ですね。
しかし、これはアタッカーに”特別な選手”がいない日本代表の長年に渡る課題ですから仕方ありません。
チャンスの数を増やすか、それとも中盤の攻撃参加などのリスクをかけるか、どちらかでしょうね。
いずれにせよ、W杯本番でも我々はじれったい思いをしそうです。
今回の代表は、若手を切り、経験値のあるベテランを並べたため、計算が出来るチームではあります(30代8人は過去最多)。
しかし、その計算というのはあくまで”足し算”であり、そこに化学反応はないといっていいでしょう。
いまの代表と同じように閉塞感が漂っていた2010南アフリカ大会のときは、チームの中心を長谷部誠と本田圭佑という若手に変えることで、ガラッと雰囲気が変わりましたが、いまの代表にはそういう若手もいません。
正直って、このロシアW杯ではなにを楽しみに日本代表を応援したらいいのか私にもよくわかりません。
悲しいかな、足し算というのは結果がわかりやすい計算方法なのです。
それに、そもそも今回の代表はサポーターやファンを意識したものなのでしょうか?
今日の記者会見でも日本サッカー協会の田嶋幸三会長はキリンとアディダスへの感謝の言葉から話を始めました。
もちろん、スポンサーがいないと代表の強化も進まないので、それが大事なのはいうまでもありませんが(私もキリンさんにはずっと感謝しています)、お金がなくても代表は成立するんです。
しかし、国民の応援がなければどうなるのでしょう?
それは日本代表と呼べるのでしょうか?
代表に必要な足し算があるとしたら、それは国民の応援の声ですぜ。


スポンサーサイト