美しき平成
「即位から30年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。
明日から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。」
平成31年4月30日、午前の退位礼当日賢所大前の儀を終えられ、午後5時からの退位礼正殿の儀に臨まれた今上陛下は、天皇として最後のお言葉を我々国民に残されました。
儀式はわずか10分ほどでしたし、お言葉も短くあっさりしたものでしたが、最後の部分などは毎年の戦没者慰霊式典などでのお言葉と重なり、陛下がこの30年一貫した姿勢を貫いてきたことがうかがえます。
ちなみに平成元年1月の即位後朝見の儀を終えられた際のお言葉も、
「ここに、皇位を継承するに当たり、大行天皇(崩御した天皇に追号が贈られるまでの呼称。昭和天皇のこと)の御遺徳に深く思いをいたし、いかなるときも国民とともにあることを念願された御心を心としつつ、皆さんとともに日本国憲法を守り、これに従って責務を果たすことを誓い、国運の一層の進展と世界の平和、人類福祉の増進を切に希望してやみません」
というものでした。
退位礼正殿の儀は本当に簡素で淡々としたものでしたが、それが逆に”天皇”の存在の大きさと重さを感じさせました。
日本にとって天皇というのは太陽と同じくらい当たり前の存在です。
太陽は特別な日だからといって強く輝くことはありません。
常に変わらずそこにあるからこそ、我々は平穏でいられるのです。
しかし、時代の変化にともない、皇室も漫然としていられなくなったのは確かです。
”君臨すれども統治せず”というのは代々の天皇の伝統ですが、先の大戦後は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(日本国憲法第1条)となり、新憲法公布後に初めて即位された今上陛下は、”天皇・皇室のあり方”について常々模索されてきたといいます。
陛下がその答えを出されたかどうかはうかがい知れませんが、この平成の時代の天皇皇后両陛下のなさりようが示したものは、”国民とともに喜び、悲しむ”という姿勢でした。
宮中の行事のほとんどは国家安寧への”祈り”に通じ、過去の天皇が詠まれた御製(和歌)もまた祈りや慰霊がほとんどであることから、「皇室の本質は祈りである」とよくいわれます。
今上陛下は、その”祈り”を行動に移した最初の天皇だったかもしれません。
”災害の時代”ともいわれる平成に、天皇皇后両陛下が行った国民への直接的な慰撫は、新たな天皇像を確立したといっていいでしょう。
それによって国民は皇室をより身近に感じ、敬愛もより深まりました。
両陛下の存在は、国民の心をひとつにし、団結させたと思います。
それはまさに”日本国民統合の象徴”でした。
我々が笑顔のときも、涙のときも、皇室は常に寄り添ってくださった。
平成というのは、なんと美しい時代だったことでしょう。
そんな時代を導いてくださった今上陛下と皇后陛下には、感謝の言葉しかありません。
本当にありがとうございました。
これからはお二人ご一緒にゆっくりと毎日を楽しまれることを願っています。
今宵は遠い信州から皇居に向かって膝をつき、平成に思いを馳せることにします。

明日から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。」
平成31年4月30日、午前の退位礼当日賢所大前の儀を終えられ、午後5時からの退位礼正殿の儀に臨まれた今上陛下は、天皇として最後のお言葉を我々国民に残されました。
儀式はわずか10分ほどでしたし、お言葉も短くあっさりしたものでしたが、最後の部分などは毎年の戦没者慰霊式典などでのお言葉と重なり、陛下がこの30年一貫した姿勢を貫いてきたことがうかがえます。
ちなみに平成元年1月の即位後朝見の儀を終えられた際のお言葉も、
「ここに、皇位を継承するに当たり、大行天皇(崩御した天皇に追号が贈られるまでの呼称。昭和天皇のこと)の御遺徳に深く思いをいたし、いかなるときも国民とともにあることを念願された御心を心としつつ、皆さんとともに日本国憲法を守り、これに従って責務を果たすことを誓い、国運の一層の進展と世界の平和、人類福祉の増進を切に希望してやみません」
というものでした。
退位礼正殿の儀は本当に簡素で淡々としたものでしたが、それが逆に”天皇”の存在の大きさと重さを感じさせました。
日本にとって天皇というのは太陽と同じくらい当たり前の存在です。
太陽は特別な日だからといって強く輝くことはありません。
常に変わらずそこにあるからこそ、我々は平穏でいられるのです。
しかし、時代の変化にともない、皇室も漫然としていられなくなったのは確かです。
”君臨すれども統治せず”というのは代々の天皇の伝統ですが、先の大戦後は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(日本国憲法第1条)となり、新憲法公布後に初めて即位された今上陛下は、”天皇・皇室のあり方”について常々模索されてきたといいます。
陛下がその答えを出されたかどうかはうかがい知れませんが、この平成の時代の天皇皇后両陛下のなさりようが示したものは、”国民とともに喜び、悲しむ”という姿勢でした。
宮中の行事のほとんどは国家安寧への”祈り”に通じ、過去の天皇が詠まれた御製(和歌)もまた祈りや慰霊がほとんどであることから、「皇室の本質は祈りである」とよくいわれます。
今上陛下は、その”祈り”を行動に移した最初の天皇だったかもしれません。
”災害の時代”ともいわれる平成に、天皇皇后両陛下が行った国民への直接的な慰撫は、新たな天皇像を確立したといっていいでしょう。
それによって国民は皇室をより身近に感じ、敬愛もより深まりました。
両陛下の存在は、国民の心をひとつにし、団結させたと思います。
それはまさに”日本国民統合の象徴”でした。
我々が笑顔のときも、涙のときも、皇室は常に寄り添ってくださった。
平成というのは、なんと美しい時代だったことでしょう。
そんな時代を導いてくださった今上陛下と皇后陛下には、感謝の言葉しかありません。
本当にありがとうございました。
これからはお二人ご一緒にゆっくりと毎日を楽しまれることを願っています。
今宵は遠い信州から皇居に向かって膝をつき、平成に思いを馳せることにします。


スポンサーサイト