日本ラグビー、2度目の歴史的大番狂わせ!
7点差での負け、7点差での負けならボーナスポイント1がもらえる…。
そう思いながらアイルランド戦を応援していたひとも多いと思うんですけど、結果はまさかの7点差での”勝ち”!
我らが桜の勇者たちが優勝候補の一角アイルランド相手に歴史的な19-12!
4年前の南アフリカ撃破に続き、ラグビーW杯の歴史にまたもや”大番狂わせ”のページを書き足しました!
いやあ、負けることばかり考えていた自分が恥ずかしい。
廣瀬俊朗・元キャプテンじゃないですけど、私も今後は「日本が優勝する!」と吹いて回ることにします。
応援する側がそれくらいの気持ちじゃなきゃ、選手たちに失礼ってもんですぜ!
そんな大興奮に包まれた9月28日(2019年)のアイルランド戦ですが、日本は立ち上がりにPKのチャンスを掴むも”ガチガチ”田村優のミスキックに終わると、アイルランドが鮮やかなキックパスからのトライで先制。
嫌な流れでいたけど、それを断ち切るように、そのすぐあとの相手ペナルティで、リーチ・マイケルに代ってゲームキャプテンを拝命されたピーター・ラブスカフニは、先ほどミスした田村にキックを任せます。
仲間を信じる、これぞラグビーの精神。
田村もそれに応えてこのキックをきっちり決めて3-5。
しかし、アイルランドも”流れ”を簡単に渡してくれるはずもなく、20分にはまもやパントキックから日本の苦手とする局面での戦いを作り、そのままトライ、そしてコンバージョンキックも成功させ、3-12と突き放しにかかります。
この日のアイルランドは主力を何人か休ませていたものの、攻めの迫力やコンビネーションの巧みさはさすがの一言。
さらにいえば、南アの轍を踏まないよう、序盤から日本に激しく圧力をかけ、実力差を思い知らせようという戦術に見えました。
ただ、そのアイルランドの激しさはファウルにも繋がり、日本はさらにペナルティゴールを2本決め、前半を9-12で終えます。
日本はトライを奪えず、スコアでも内容でも劣勢でしたけど、選手に慌てた様子もなく、ひょっとしたら”プラン通り”なのは日本の方かも。
アイルランドを走らせ、自分たちは体力を温存しながらの3点差というのは、日本にとってはかなりいい状況のはず。
もちろん、相手は大会直前には世界ランキング1位だったアイルランドですから(この試合段階では2位)、後半はさらにギアを上げて日本を叩きつぶそうとするかもしれません。
ハーフタイムには期待と不安が入り混じりました。
後半のアイルランドは前半にファウルが多かったのを修正したのか、無理にボールを奪いにこず、日本のボール保持率が上がりますが、22mラインからは鉄壁の防御。日本はそこから先に進めません。
サッカーでいうところの”持たされている”状態といっていいでしょう。
日本にそれを打破する手はあるのか?
アイルランドは攻めあぐねた日本のミスを待って、そこからカウンターを狙っているのは明白ですから、しびれる展開です。
その均衡を破ることになった布石は後半9分の福岡堅樹の投入(←山中亮平)、そして決めの一手は16分のベテランSH田中史郎の投入。
日本のフィフティーンもここを勝負所と見たのか、攻撃のスイッチを入れ、鬨の声を上げるような突貫。
18分のスクラムでもアイルランドにまったく引けを取らず、そこから田中を起点に左サイドに展開した日本は、細かくボールを回し、最後は福岡が逆転トライ!日本らしい美しいトライ!ついに桜の花が開いた!よっしゃあああ!
田中に代ったことでボール回しのリズムが変わると同時に、フルバックを福岡にしたことで後ろの機動力が増し、相手もマークがしきれなかったのでしょう。
ジェイミー・ジョセフHCの采配がずばり的中!恐ろしい打ち手だ!
田村のコンバージョン枠を捉えてスコアは16-12!
ひょっとしたら、ひょっとするかも!
ただ、いうまでもなくそこからはアイルランドの時間帯。死に物狂いでトライを奪いにきます。
ティア1の伝統国として、優勝候補として、新興の日本になど負けられぬ、静岡まで来てくれた緑の大応援団のためにも負けられぬ、そんな執念が日本に襲い掛かります。
暴力的なまでの圧力は、厳しい自然と凄惨な歴史と戦ってきた民族の底力が根っこのあるだけに、凄まじく強烈。
それを日本がどう凌ぐのか、いや凌ぎ切れるのか。
日本国民の胃がキリキリ痛む時間帯でしたけど、アイルランドの猛攻を受けても日本の守備陣形はまったく崩れません。
選手個々の戦術理解はもちろんでしょうけど、それを実行する集中力とスタミナが尋常じゃない。
これが日本代表が4年間、いやジョン・カーワンHC時代から10年以上に渡って積み重ねてきた”ジャパン・ウェイ”だ。
日本人が持つ、規律、粘り強さ、勤勉さという特性は、強豪国相手でも大きなアドバンテージとなるのだ。
桜の勇者たちはそこに大いなる闘志を上乗せし、アイルランドの猛攻をはね返します。
そうして美しく頑丈な石垣となった日本のディフェンスは、アイルランドの根気を奪い、ファウルに繋げると、32分には田村のPGが決まって19-12。
これは相手のトライ&コンバージョンを食らっても同点までしかならない点差。
勝利が現実のものとして迫ってきました。
ドキドキ…。
けれども、アイルランドだって易々と負けを受け入れるはずがありません。へばった体にムチを打つようにして日本に襲い掛かってきます。
亡者の執念とでもいいましょうか、鳥肌が立つような迫力です。
しかし、彼らもまた人間。
ガス欠はいかんともしがたく(日本が中7日、アイルランドは中5日)、足が止まりがちになり、ボールがなかなか回らないでいたところ、
すかさず福岡がパスをインターセプトすると、そのままアイルランド陣内を独走!
スタンドのみならず、日本中が「いけええ!」と叫んだことでしょう、「走れええ!」と声で福岡の背中を押したことでしょう。
私も思わず立ち上がって手元にあるものを振り回していました。
福岡は快足を飛ばすも、相手の執念のタックルを食らって、惜しくもギリギリのところでトライにはなりませんでしたけど、一気に領地をゲインしたことで、時間帯的にも日本は安全圏内へ。
SH田中史郎がちょっとニヤニヤした顔で時間を潰しているのを見て、私もすっかり安心しました。
田中は本当に頼もしいベテランですね。
そうして80分を報せる銅鑼が鳴り、アイルランドがボールを奪い、ラストワンプレイという場面になったものの、彼らが選んだのは引き分け狙いではなく、ボールを蹴り出しての7点差負けのボーナス1。
トライを奪うだけの気力と体力はもはや残されていなかったのでしょう。
強豪アイルランドに白旗を上げさせた日本の完勝でした。
静岡エコパスタジアム(袋井市)は日本ラグビーの聖地となったといっていいでしょう。
最高の試合でした、ありがとう桜の勇者たちよ!
というわけで、一日経っても興奮が冷めないわけですが、まだ最低目標の予選通過が決まったわけではありません。
勝って兜の緒を締めよ、です。
「奇跡」という言葉は優勝したときまで取っておきます。
日本全体が”ONE TEAM”になっていきましょう!

そう思いながらアイルランド戦を応援していたひとも多いと思うんですけど、結果はまさかの7点差での”勝ち”!
我らが桜の勇者たちが優勝候補の一角アイルランド相手に歴史的な19-12!
4年前の南アフリカ撃破に続き、ラグビーW杯の歴史にまたもや”大番狂わせ”のページを書き足しました!
いやあ、負けることばかり考えていた自分が恥ずかしい。
廣瀬俊朗・元キャプテンじゃないですけど、私も今後は「日本が優勝する!」と吹いて回ることにします。
応援する側がそれくらいの気持ちじゃなきゃ、選手たちに失礼ってもんですぜ!
そんな大興奮に包まれた9月28日(2019年)のアイルランド戦ですが、日本は立ち上がりにPKのチャンスを掴むも”ガチガチ”田村優のミスキックに終わると、アイルランドが鮮やかなキックパスからのトライで先制。
嫌な流れでいたけど、それを断ち切るように、そのすぐあとの相手ペナルティで、リーチ・マイケルに代ってゲームキャプテンを拝命されたピーター・ラブスカフニは、先ほどミスした田村にキックを任せます。
仲間を信じる、これぞラグビーの精神。
田村もそれに応えてこのキックをきっちり決めて3-5。
しかし、アイルランドも”流れ”を簡単に渡してくれるはずもなく、20分にはまもやパントキックから日本の苦手とする局面での戦いを作り、そのままトライ、そしてコンバージョンキックも成功させ、3-12と突き放しにかかります。
この日のアイルランドは主力を何人か休ませていたものの、攻めの迫力やコンビネーションの巧みさはさすがの一言。
さらにいえば、南アの轍を踏まないよう、序盤から日本に激しく圧力をかけ、実力差を思い知らせようという戦術に見えました。
ただ、そのアイルランドの激しさはファウルにも繋がり、日本はさらにペナルティゴールを2本決め、前半を9-12で終えます。
日本はトライを奪えず、スコアでも内容でも劣勢でしたけど、選手に慌てた様子もなく、ひょっとしたら”プラン通り”なのは日本の方かも。
アイルランドを走らせ、自分たちは体力を温存しながらの3点差というのは、日本にとってはかなりいい状況のはず。
もちろん、相手は大会直前には世界ランキング1位だったアイルランドですから(この試合段階では2位)、後半はさらにギアを上げて日本を叩きつぶそうとするかもしれません。
ハーフタイムには期待と不安が入り混じりました。
後半のアイルランドは前半にファウルが多かったのを修正したのか、無理にボールを奪いにこず、日本のボール保持率が上がりますが、22mラインからは鉄壁の防御。日本はそこから先に進めません。
サッカーでいうところの”持たされている”状態といっていいでしょう。
日本にそれを打破する手はあるのか?
アイルランドは攻めあぐねた日本のミスを待って、そこからカウンターを狙っているのは明白ですから、しびれる展開です。
その均衡を破ることになった布石は後半9分の福岡堅樹の投入(←山中亮平)、そして決めの一手は16分のベテランSH田中史郎の投入。
日本のフィフティーンもここを勝負所と見たのか、攻撃のスイッチを入れ、鬨の声を上げるような突貫。
18分のスクラムでもアイルランドにまったく引けを取らず、そこから田中を起点に左サイドに展開した日本は、細かくボールを回し、最後は福岡が逆転トライ!日本らしい美しいトライ!ついに桜の花が開いた!よっしゃあああ!
田中に代ったことでボール回しのリズムが変わると同時に、フルバックを福岡にしたことで後ろの機動力が増し、相手もマークがしきれなかったのでしょう。
ジェイミー・ジョセフHCの采配がずばり的中!恐ろしい打ち手だ!
田村のコンバージョン枠を捉えてスコアは16-12!
ひょっとしたら、ひょっとするかも!
ただ、いうまでもなくそこからはアイルランドの時間帯。死に物狂いでトライを奪いにきます。
ティア1の伝統国として、優勝候補として、新興の日本になど負けられぬ、静岡まで来てくれた緑の大応援団のためにも負けられぬ、そんな執念が日本に襲い掛かります。
暴力的なまでの圧力は、厳しい自然と凄惨な歴史と戦ってきた民族の底力が根っこのあるだけに、凄まじく強烈。
それを日本がどう凌ぐのか、いや凌ぎ切れるのか。
日本国民の胃がキリキリ痛む時間帯でしたけど、アイルランドの猛攻を受けても日本の守備陣形はまったく崩れません。
選手個々の戦術理解はもちろんでしょうけど、それを実行する集中力とスタミナが尋常じゃない。
これが日本代表が4年間、いやジョン・カーワンHC時代から10年以上に渡って積み重ねてきた”ジャパン・ウェイ”だ。
日本人が持つ、規律、粘り強さ、勤勉さという特性は、強豪国相手でも大きなアドバンテージとなるのだ。
桜の勇者たちはそこに大いなる闘志を上乗せし、アイルランドの猛攻をはね返します。
そうして美しく頑丈な石垣となった日本のディフェンスは、アイルランドの根気を奪い、ファウルに繋げると、32分には田村のPGが決まって19-12。
これは相手のトライ&コンバージョンを食らっても同点までしかならない点差。
勝利が現実のものとして迫ってきました。
ドキドキ…。
けれども、アイルランドだって易々と負けを受け入れるはずがありません。へばった体にムチを打つようにして日本に襲い掛かってきます。
亡者の執念とでもいいましょうか、鳥肌が立つような迫力です。
しかし、彼らもまた人間。
ガス欠はいかんともしがたく(日本が中7日、アイルランドは中5日)、足が止まりがちになり、ボールがなかなか回らないでいたところ、
すかさず福岡がパスをインターセプトすると、そのままアイルランド陣内を独走!
スタンドのみならず、日本中が「いけええ!」と叫んだことでしょう、「走れええ!」と声で福岡の背中を押したことでしょう。
私も思わず立ち上がって手元にあるものを振り回していました。
福岡は快足を飛ばすも、相手の執念のタックルを食らって、惜しくもギリギリのところでトライにはなりませんでしたけど、一気に領地をゲインしたことで、時間帯的にも日本は安全圏内へ。
SH田中史郎がちょっとニヤニヤした顔で時間を潰しているのを見て、私もすっかり安心しました。
田中は本当に頼もしいベテランですね。
そうして80分を報せる銅鑼が鳴り、アイルランドがボールを奪い、ラストワンプレイという場面になったものの、彼らが選んだのは引き分け狙いではなく、ボールを蹴り出しての7点差負けのボーナス1。
トライを奪うだけの気力と体力はもはや残されていなかったのでしょう。
強豪アイルランドに白旗を上げさせた日本の完勝でした。
静岡エコパスタジアム(袋井市)は日本ラグビーの聖地となったといっていいでしょう。
最高の試合でした、ありがとう桜の勇者たちよ!
というわけで、一日経っても興奮が冷めないわけですが、まだ最低目標の予選通過が決まったわけではありません。
勝って兜の緒を締めよ、です。
「奇跡」という言葉は優勝したときまで取っておきます。
日本全体が”ONE TEAM”になっていきましょう!


スポンサーサイト