大山さん、バレーボール部だけの問題じゃないと思います。
「またバレー部…こういったニュースを目にするたびに悲しくて悔しくて…」
元バレーボール日本代表の大山加奈さんがツイッターで嘆いていたのは、タイミング的におそらく市立船橋高校男子バレー部の男性監督が部員への暴行容疑で逮捕された事件にことだと思われます。
私はバレー部で特にこの手の事件が多いという印象はないのですが、昨年6月にも県立松戸高校女子バレー部の男性監督が傷害容疑で逮捕されていますし、バレー界に身を置くひとからすると”またか”という思いがこみ上げてくるのでしょう。
さて、その市船バレー部の事件ですが、2月27日に同部の石井利広監督(同校教諭)を逮捕した船橋署は、その容疑について「昨年11月18日、石井容疑者は同校体育館で練習中にミスをした男子部員1名の上半身裸にし、髪をわし掴みにして引っ張ったり、顔面にボールを複数回投げつけたりした」と説明しています(容疑者の認否は明らかにしていません)。
逮捕に至った経緯でいうと、その暴行が行われた翌々日に”部関係者”が同署に相談に来て、そこから捜査が始まったそうです。
内部告発のようなものであり、他の部員などにも話を聞いたでしょうし、防犯カメラにも暴行の様子が捉えられていたといいますから、事実関係は概ね警察の説明の通りなのだと思います。
いうまでもなくこれは指導やしごきを通りこした完全なる犯罪ですね。
その石井容疑者は市船バレー部を37年もの長きに渡って指導し、その間全国大会にも何度か進出するなかで、平成2年には春高バレーで優勝を果たすという輝かしい実績を持っているようです。
おそらく高校バレー界では名の通った人物になるでしょう。
そして同じ学校で37年も監督を務めていれば当然その権力はとてつもなく膨らみ、”なにをしても許される”ような状態だったのは容易に想像できます。
一部報道では余罪も疑われているようですが、暴行の手慣れた感じからすればこれが初犯だという方が驚きです。
そうして高校バレー界の有力監督が逮捕されたことや、いまだに暴力指導がまかり通っていることが明らかになったことは、日本のバレー界全体にとっては間違いなく大きなイメージダウンです。
高校バレーは『ハイキュー!!』人気の影響でここ何年も部員数が堅調だったのに、今回の事件が水を差しかねません。
これが現実であり、高校でバレーボールをしたいと考えている子供たちはそこで行われていることが漫画やアニメとは違うということを認識し、進学先の部活動の情報をよく精査するか、腹をくくるかして判断すべきですね。
そもそも日本のバレーボールは”昭和の感覚”が色濃く残っているといわれていて、元代表の益子直美さんなどがそれを変えようと地道な活動をなさっていますが、なかなか抜けきらないところに大山さんの嘆きがあるのでしょう。
監督の高圧的な指導、理不尽な部内ルールや上下関係、それらに耐えねば試合のコートに立てないという異常性、そしてそれらに耐えられない部員を弱者といって切り捨てる閉鎖性。
そしてそれらを昭和から守っているのに日本代表の世界ランクが低迷しているという虚しさ。
昭和の指導って本当に意味不明です。
ただ、わかっていることはいくつかあって、日本では部活動を含む学校体育がスポーツの根幹にあり、部活動には基本的に希望者は誰でも入ることができるということです。
ちなみに海外を見渡すと、日本のような大規模な部活動がある国は皆無といっていいです。
海外の中学・高校では部活動に参加できるのはトライアウトで選ばれたエリートだけです。
そしてパフォーマンスに問題があったり、チームの輪を乱したり、素行が悪かったりすればすぐにクビになります。
日本のように”指導”してくれる環境はないのです。
ですから当然、”指導の行き過ぎ”もありません。
(パワハラやセクハラはありますけど。)
日本人からすると海外の自己責任型のやり方は本当に厳しいと感じますが、日本の部活動で行き過ぎた指導や事件をなくそうというのであれば、それに倣わざるを得ないでしょう。
つまりは部活動という仕組み自体の変革です。
大学の部活とサークルのように、勝負のために専門的に厳しいトレーニングをする集まりと、スポーツとしてエンジョイする集まりに分かれるというのが現実的です。
日本が昭和からやっている”指導”にはある種の優しさがあるので、それに救われたというひともいるかもしれませんが、弊害も大きすぎますし、モンスター監督を産む土壌にもなっていることは明らかです。
学校が部活を広告塔にしている問題も含め、日本の部活動は過去を清算する時期にきていると思います。

元バレーボール日本代表の大山加奈さんがツイッターで嘆いていたのは、タイミング的におそらく市立船橋高校男子バレー部の男性監督が部員への暴行容疑で逮捕された事件にことだと思われます。
私はバレー部で特にこの手の事件が多いという印象はないのですが、昨年6月にも県立松戸高校女子バレー部の男性監督が傷害容疑で逮捕されていますし、バレー界に身を置くひとからすると”またか”という思いがこみ上げてくるのでしょう。
さて、その市船バレー部の事件ですが、2月27日に同部の石井利広監督(同校教諭)を逮捕した船橋署は、その容疑について「昨年11月18日、石井容疑者は同校体育館で練習中にミスをした男子部員1名の上半身裸にし、髪をわし掴みにして引っ張ったり、顔面にボールを複数回投げつけたりした」と説明しています(容疑者の認否は明らかにしていません)。
逮捕に至った経緯でいうと、その暴行が行われた翌々日に”部関係者”が同署に相談に来て、そこから捜査が始まったそうです。
内部告発のようなものであり、他の部員などにも話を聞いたでしょうし、防犯カメラにも暴行の様子が捉えられていたといいますから、事実関係は概ね警察の説明の通りなのだと思います。
いうまでもなくこれは指導やしごきを通りこした完全なる犯罪ですね。
その石井容疑者は市船バレー部を37年もの長きに渡って指導し、その間全国大会にも何度か進出するなかで、平成2年には春高バレーで優勝を果たすという輝かしい実績を持っているようです。
おそらく高校バレー界では名の通った人物になるでしょう。
そして同じ学校で37年も監督を務めていれば当然その権力はとてつもなく膨らみ、”なにをしても許される”ような状態だったのは容易に想像できます。
一部報道では余罪も疑われているようですが、暴行の手慣れた感じからすればこれが初犯だという方が驚きです。
そうして高校バレー界の有力監督が逮捕されたことや、いまだに暴力指導がまかり通っていることが明らかになったことは、日本のバレー界全体にとっては間違いなく大きなイメージダウンです。
高校バレーは『ハイキュー!!』人気の影響でここ何年も部員数が堅調だったのに、今回の事件が水を差しかねません。
これが現実であり、高校でバレーボールをしたいと考えている子供たちはそこで行われていることが漫画やアニメとは違うということを認識し、進学先の部活動の情報をよく精査するか、腹をくくるかして判断すべきですね。
そもそも日本のバレーボールは”昭和の感覚”が色濃く残っているといわれていて、元代表の益子直美さんなどがそれを変えようと地道な活動をなさっていますが、なかなか抜けきらないところに大山さんの嘆きがあるのでしょう。
監督の高圧的な指導、理不尽な部内ルールや上下関係、それらに耐えねば試合のコートに立てないという異常性、そしてそれらに耐えられない部員を弱者といって切り捨てる閉鎖性。
そしてそれらを昭和から守っているのに日本代表の世界ランクが低迷しているという虚しさ。
昭和の指導って本当に意味不明です。
ただ、わかっていることはいくつかあって、日本では部活動を含む学校体育がスポーツの根幹にあり、部活動には基本的に希望者は誰でも入ることができるということです。
ちなみに海外を見渡すと、日本のような大規模な部活動がある国は皆無といっていいです。
海外の中学・高校では部活動に参加できるのはトライアウトで選ばれたエリートだけです。
そしてパフォーマンスに問題があったり、チームの輪を乱したり、素行が悪かったりすればすぐにクビになります。
日本のように”指導”してくれる環境はないのです。
ですから当然、”指導の行き過ぎ”もありません。
(パワハラやセクハラはありますけど。)
日本人からすると海外の自己責任型のやり方は本当に厳しいと感じますが、日本の部活動で行き過ぎた指導や事件をなくそうというのであれば、それに倣わざるを得ないでしょう。
つまりは部活動という仕組み自体の変革です。
大学の部活とサークルのように、勝負のために専門的に厳しいトレーニングをする集まりと、スポーツとしてエンジョイする集まりに分かれるというのが現実的です。
日本が昭和からやっている”指導”にはある種の優しさがあるので、それに救われたというひともいるかもしれませんが、弊害も大きすぎますし、モンスター監督を産む土壌にもなっていることは明らかです。
学校が部活を広告塔にしている問題も含め、日本の部活動は過去を清算する時期にきていると思います。


スポンサーサイト