fc2ブログ

明日はびんずる

ピーヒャラピーヒャラ テンツクテンツク そーれそれそれお祭りだ~♪

というわけでいよいよ明日ですね、びんずる祭り!
私は以前、腰痛を治してもらってからの熱心なびんずるさん信者ですから、このお祭りを逃すわけにはゆきません。

びんずる祭りは長野市民の市民による市民のためのお祭りです。
なんでも長野市には以前、祇園祭(御開帳の時の屋台巡行のそれですね)というのがあって、それが市民のお祭りだったそうなんですけど、戦争を契機に絶えてしまって、それでは寂しかろう、というので1971年に”長野市民祭”としてびんずる祭りが始まったそうです。名前の由来はもちろん善光寺にもおわします〈びんずる尊者〉からとったものです。
(びんずるさんに因んだすごく古いお祭りだと思っていたのは内緒…。)

お釈迦さんの弟子で、十六羅漢の一人であるびんずる尊者は、かなり激越なお人柄だったそうですが、それが日本ではどこでどうなったのか”なで仏”として有名です。お名前のびん”ずる”が、こすりやすい感じだからでしょうか。
090731大勧進びんずる
(写真は大勧進のびんずる像です。善光寺本堂内は撮影禁止なので。)

明日は善光寺参道を中心にした一帯が歩行者天国となって、学校や仕事場、地域など、”連”というグループをつくった市民が、しゃもじを持って踊りまくるらしいです。
090731明日はびんずる
ねじり鉢巻に半被姿がいなせです。
長野市の学校では体育祭なんかで教えるので出身者はだいたい踊れるとのこと。
〈信濃の国〉が歌えて、〈びんずる〉が踊れて、ようやくに一人前の長野市民というわけですか…。
道のりは険しいです。
スポンサーサイト



プロフィール

かつしき

Author:かつしき
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード