岸田総理、電撃ではないウクライナ訪問
G7の首脳たちが続々とキーウを訪れるなか、国会法やら自衛隊法やらの関係でその機会に恵まれたなかった岸田文雄総理ですが、日本時間の昨日3月21日夜(2023年)、ついに念願かなってウクライナに行くことができました。
まずロシア軍による虐殺のあったブチャに立ち寄り、そこで被害に遭った市民に黙祷を捧げた岸田総理は、そのあとゼレンスキー大統領との会談に臨み、日本の総理として「両国の間を特別なグローバルパートナーシップに格上げする」とのの合意と「殺傷力のない装備品3000万ドル分の供与」を表明し、さらに5月のG7サミット議長国としては、ゼレンスキー大統領をオンランインで招待することと、そこで法の支配に基づく国際秩序を守り抜く決意と核兵器による威嚇を容認しない姿勢を示すことを約束しました。
ちょっと遅くなっちゃいましたけど、これで岸田総理も世界のリーダーのひとりとして責任を果たすことができたんじゃないでしょうか。
アメリカ政府などからも評価するコメントがありましたし、岸田総理も気分よく帰国の途についたことでしょう。
また、ちょうどこの3月20日~22日はチャイナの習近平主席がモスクワを訪れ、プーチン大統領と会談をしたりしていましたから、自由と民主主義陣営と専制主義陣営の対比が露わになっているのも興味深いものがありました。
日本の専門家だけではなく、世界の専門家もそれを指摘していて、そのニュース映像は”新冷戦に突入した世界のいま”を象徴しているというひともいるようです。
そんな陣営分けについて岸田総理は侵略当初からウクライナ寄りに姿勢を鮮明にしていたので否やはないでしょうけど、習氏は「中立」と強弁していたのにロシア寄りだという実態が浮き彫りになってしまい、苦々しい思いをしているかもしれません。
加えて習氏はこのモスクワ訪問で”和平の仲介役”として世界にチャイナの存在感をアピールするのをひとつの目的にしていたといわれていますが、それも岸田総理に邪魔された格好です。
ちなみに今回の岸田総理はインドでモディ首相と会談したあと、急遽ウクライナに向かうという外交日程でしたが、このインド訪問の予定は3月3日には報道されていて、その頃から「ウクライナに寄るのでは…」という憶測がありました。
そして習氏のロシア訪問がチャイナ外務省から発表されたのが17日ですから、今回の岸田・ゼレンスキーvs習・プーチンの対比を容認したのはチャイナなんです。
チャイナは岸田総理がウクライナに寄るかもしれないにも関わらず、同じタイミングでの習氏のモスクワ入りを断行したわけです。
私はこれはチャイナの外交的な失敗だと思います。
そんな棚ぼたも手伝って、岸田総理のウクライナ訪問は思った以上の成果があったんじゃないでしょうか。
ゼレンスキー大統領もウクライナ国民も、岸田総理の訪問をかなり好意的に受け止めてくれたようですし、習氏のモスクワ訪問と時期がかぶったことで海外メディアの取り上げ方も予想より大きかったようです。
岸田総理が「ウクライナにのめり込み過ぎている」という指摘も一部からありますが、米欧と足並みを揃える姿勢を明確にする判断は間違ってないはずですし、アメリカの同盟国として、G7の一員として、”中立”などというあやふやな立場を取れるはずもないんです。
インドのような”戦略的自立”がしたいのであれば、少なくとも核兵器を持たなければなりません。
そうしていい感じで終ったはずの岸田総理のウクライナ訪問ですが、国民への伝えられ方という部分で大きな課題を残してしまいました。
多くの国民が戸惑い呆れたように、21日午前11時半頃のニュース番組・ニュース速報での大見出しは「岸田総理、ウクライナ電撃訪問へ」だったんです。
”へ”ですから完了形ではなく未来形ですし、報道が先にあるのですから”電撃”でもなんでもありません。
しかも日本テレビとNHKなどは岸田総理が経由地のポーランドに到着した場面や、そこからウクライナ行きの列車に乗り込む場面を盗み撮りしていて、それをさらりと流しちゃっているんです。
岸田総理の足取りはこれでバレバレでしたから、もし悪意を持っている組織・人物がいたら、これほど有益な情報もありません。
ゼレンスキー大統領との会談場所や会談時間を推測する手掛かりにもなりますしね。
この情報管理の杜撰さについては、自民党幹部が岸田総理の予定をマスコミに流したという話もあって(読売新聞編集委員)、本当だったら大問題ですし、”岸田総理やゼレンスキー大統領の安全”を無視して報道するテレビ局も感覚が狂っているとしかいいようがありません。
しかしこれがいまの日本なんです。
政治家もマスコミも機密情報管理の意識が低すぎます。
それを強化しようとしている高市早苗経済安全保障大臣は各方面から足を引っ張られていますし、日本を丸裸にしておきたいひとたちがいるのでしょう。
私はそういうひとたちこそが戦争を招くのだと思います。

まずロシア軍による虐殺のあったブチャに立ち寄り、そこで被害に遭った市民に黙祷を捧げた岸田総理は、そのあとゼレンスキー大統領との会談に臨み、日本の総理として「両国の間を特別なグローバルパートナーシップに格上げする」とのの合意と「殺傷力のない装備品3000万ドル分の供与」を表明し、さらに5月のG7サミット議長国としては、ゼレンスキー大統領をオンランインで招待することと、そこで法の支配に基づく国際秩序を守り抜く決意と核兵器による威嚇を容認しない姿勢を示すことを約束しました。
ちょっと遅くなっちゃいましたけど、これで岸田総理も世界のリーダーのひとりとして責任を果たすことができたんじゃないでしょうか。
アメリカ政府などからも評価するコメントがありましたし、岸田総理も気分よく帰国の途についたことでしょう。
また、ちょうどこの3月20日~22日はチャイナの習近平主席がモスクワを訪れ、プーチン大統領と会談をしたりしていましたから、自由と民主主義陣営と専制主義陣営の対比が露わになっているのも興味深いものがありました。
日本の専門家だけではなく、世界の専門家もそれを指摘していて、そのニュース映像は”新冷戦に突入した世界のいま”を象徴しているというひともいるようです。
そんな陣営分けについて岸田総理は侵略当初からウクライナ寄りに姿勢を鮮明にしていたので否やはないでしょうけど、習氏は「中立」と強弁していたのにロシア寄りだという実態が浮き彫りになってしまい、苦々しい思いをしているかもしれません。
加えて習氏はこのモスクワ訪問で”和平の仲介役”として世界にチャイナの存在感をアピールするのをひとつの目的にしていたといわれていますが、それも岸田総理に邪魔された格好です。
ちなみに今回の岸田総理はインドでモディ首相と会談したあと、急遽ウクライナに向かうという外交日程でしたが、このインド訪問の予定は3月3日には報道されていて、その頃から「ウクライナに寄るのでは…」という憶測がありました。
そして習氏のロシア訪問がチャイナ外務省から発表されたのが17日ですから、今回の岸田・ゼレンスキーvs習・プーチンの対比を容認したのはチャイナなんです。
チャイナは岸田総理がウクライナに寄るかもしれないにも関わらず、同じタイミングでの習氏のモスクワ入りを断行したわけです。
私はこれはチャイナの外交的な失敗だと思います。
そんな棚ぼたも手伝って、岸田総理のウクライナ訪問は思った以上の成果があったんじゃないでしょうか。
ゼレンスキー大統領もウクライナ国民も、岸田総理の訪問をかなり好意的に受け止めてくれたようですし、習氏のモスクワ訪問と時期がかぶったことで海外メディアの取り上げ方も予想より大きかったようです。
岸田総理が「ウクライナにのめり込み過ぎている」という指摘も一部からありますが、米欧と足並みを揃える姿勢を明確にする判断は間違ってないはずですし、アメリカの同盟国として、G7の一員として、”中立”などというあやふやな立場を取れるはずもないんです。
インドのような”戦略的自立”がしたいのであれば、少なくとも核兵器を持たなければなりません。
そうしていい感じで終ったはずの岸田総理のウクライナ訪問ですが、国民への伝えられ方という部分で大きな課題を残してしまいました。
多くの国民が戸惑い呆れたように、21日午前11時半頃のニュース番組・ニュース速報での大見出しは「岸田総理、ウクライナ電撃訪問へ」だったんです。
”へ”ですから完了形ではなく未来形ですし、報道が先にあるのですから”電撃”でもなんでもありません。
しかも日本テレビとNHKなどは岸田総理が経由地のポーランドに到着した場面や、そこからウクライナ行きの列車に乗り込む場面を盗み撮りしていて、それをさらりと流しちゃっているんです。
岸田総理の足取りはこれでバレバレでしたから、もし悪意を持っている組織・人物がいたら、これほど有益な情報もありません。
ゼレンスキー大統領との会談場所や会談時間を推測する手掛かりにもなりますしね。
この情報管理の杜撰さについては、自民党幹部が岸田総理の予定をマスコミに流したという話もあって(読売新聞編集委員)、本当だったら大問題ですし、”岸田総理やゼレンスキー大統領の安全”を無視して報道するテレビ局も感覚が狂っているとしかいいようがありません。
しかしこれがいまの日本なんです。
政治家もマスコミも機密情報管理の意識が低すぎます。
それを強化しようとしている高市早苗経済安全保障大臣は各方面から足を引っ張られていますし、日本を丸裸にしておきたいひとたちがいるのでしょう。
私はそういうひとたちこそが戦争を招くのだと思います。


スポンサーサイト